ダイエット中や食事管理で牛肉もものカロリーが気になる方は多いでしょう。
部位や赤身・脂身の割合、焼く・煮るなどの調理法、調味料の影響で実際のカロリーが変わり判断が難しいのが問題です。
本記事では100gあたりの生・調理後の数値、他部位との比較、調理法別の変化や1食分の目安と運動換算まで実践的にわかりやすく解説します。
読み進めれば、スーパーでの選び方から低カロリー調理の工夫まで具体的に使える情報が得られます。
まずは基本の数値から確認していきましょう。
牛肉もものカロリー

牛肉のももは赤身が多く比較的カロリーが抑えめな部位です。
部位や脂肪の付き方、調理方法でカロリーは大きく変わります。
100gあたりの生のカロリー
ももの生肉100gあたりのカロリーは目安でおよそ120〜180kcalです。
一般的な平均値は約150kcal前後と考えてください。
個体差や切り方で脂肪率が変わるためこの幅が生じます。
タンパク質は1gあたり約4kcal、脂質は1gあたり約9kcalという基礎も覚えておくと便利です。
100gあたりの調理後カロリー
調理後は水分が飛ぶため同じ部位でも100gあたりのカロリーが上がります。
目安として生100gが150kcalの場合、焼きや煮での重量減少を考慮すると調理後100gは約190〜220kcalになります。
調理方法によってはさらに油を使うためこの数値は更に上がることがあります。
部位内の赤身と脂身のカロリー差
赤身部分100gあたりのカロリーは約120〜170kcalの範囲になります。
脂身(牛脂)100gあたりのカロリーはおよそ900kcal前後です。
同じもも肉でも脂肪が10g増えると約90kcalほど増える計算になります。
料理で脂身を取り除くとカロリーを大きく下げられる点がポイントです。
一般的な1人前のカロリー目安
家庭での1人前は料理や年齢によりますが、もも肉の生100g前後がよく使われます。
調理後や付け合わせを含めると一人分は200〜350kcal程度に収まることが多いです。
- 焼き肉(もも)100g(生): 約150kcal
- ステーキ(もも)150g(生): 約225kcal
- すき焼き・しゃぶしゃぶ 80〜120g(生): 約100〜180kcal
外食やソース類を加えるとさらにカロリーが上昇します。
カット別のカロリー差(薄切り・塊など)
カットそのものは生の重さあたりの栄養が基本的に同じですが、調理後の重量変化や油の吸収量で差が出ます。
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調味料・油を含めた実際のカロリー計算
調味料や油を無視すると実際の食事カロリーは過小評価になります。
例えばもも肉100g(生)約150kcalとします。
サラダ油を小さじ1杯(約5g)使うと約45kcalが加わります。
醤油やみりんは少量だとカロリーは低めですが、みりん大さじ1は約40kcal程度あります。
上記の例で油小さじ1とみりん小さじ2を使った場合、調味料で約60kcalが追加されます。
結果としてその一皿は肉150kcalに調味料60kcalを足して約210kcalとなります。
複数人分を一度に炒める場合は1人分に換算することを忘れないでください。
カロリー管理をしたい場合は使用する油の量と調味料の種類を計量して計算するのが確実です。
牛肉ももと他部位のカロリー比較

牛肉のももは赤身が多く脂肪が少ないため、比較的カロリーが低めです。
部位ごとのカロリーは脂肪の含有量に大きく左右されます。
サーロインとの比較
サーロインは脂肪が入りやすい部位で、ももに比べてカロリーが高くなりがちです。
目安として生の状態で100gあたりのカロリーは、ももが比較的低めでサーロインは高めになります。
- もも:約170kcal/100g(目安)
- サーロイン:約280kcal/100g(目安)
- 差:サーロインのほうが約100kcal前後高い
ヒレとの比較
ヒレは非常に赤身が多く脂が少ないため、ももと同様にカロリーが抑えられています。
調理法によって差は出ますが、ヒレはタンパク質量が多く満足感が得やすい部位です。
ヒレと比較したとき、ももは部位やトリミング次第でヒレとほぼ同等かやや高い程度のカロリーになることが多いです。
バラとの比較
バラは脂身が多く、牛肉の中でも特にカロリーが高い部位です。
ももとバラのカロリー差は脂肪の量で明確に現れます。
|
|
---|---|
|
|
|
|
ランプとの比較
ランプはももに近い赤身中心の部位で、カロリーは比較的低めにまとまります。
ランプは焼いてもジューシーさが残りやすく、ももよりやや柔らかい食感です。
カロリーの目安はランプが100gあたり約180kcal前後で、ももと大きな差はありません。
調理法による牛肉もものカロリー変化

牛肉もも カロリーは調理法で見かけの数値が変わります。
調理中の脂の落ちや水分の蒸発、加える油やたれの影響が主な要因です。
焼き調理では表面が乾きやすく水分が抜けるため重量あたりのカロリーが高くなる傾向があります。
一方で脂が落ちる場合は一切れ当たりの総カロリーは減ることがあります。
焼く際に使用する油やバターの量がカロリーを左右します。
- 脂が落ちる
- 水分が減りカロリー濃度が上がる
- 油を使うとカロリー増
茹で調理
茹で調理は脂や余分な成分がゆで汁に流出するため、同じ重量ならカロリーが下がる場合があります。
ただし茹でた後の重量が増減することは少ないため、調理前後の計量方法で見かけの数値が変わります。
茹で汁ごと食べる料理では流出した栄養やカロリーを摂る点に注意が必要です。
煮込み調理
煮込みではソースや出汁の糖分や脂が肉にしみこむと、カロリーが増加します。
長時間煮ることで肉自体の脂が抜けてヘルシーになる場面もありますが、全体のカロリーは調味料次第です。
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
揚げ調理
揚げ調理は油の吸収によりカロリーが大きく増えます。
下味に糖分や衣を使うとさらにカロリーが上がります。
衣を薄くしたり、揚げ油の種類や温度管理で油の吸収量を抑えることができます。
ロースト調理
ローストはオーブンでじっくり加熱するため脂が落ちやすく一切れ当たりの脂肪量が減ることがあります。
一方で水分が抜けると重量あたりのカロリーが高くなる点に注意が必要です。
丸ごとローストして切り分ける場合は、切り方や脂身の取り扱いで実際の摂取カロリーが変わります。
ダイエットでの牛肉ももの活用法

牛肉ももは赤身が中心で高たんぱく低脂質のためダイエットに向いた食材です。
牛肉もも カロリーは部位や調理法で変わりますが、上手に取り入れれば筋肉量を維持しながら摂取カロリーを抑えられます。
タンパク質補給
牛肉ももは良質の必須アミノ酸を含むたんぱく質源として優れています。
おおよその目安として100gあたりのたんぱく質量は20〜25g程度とされているため、筋トレや有酸素運動をしている人の補給に適しています。
赤身中心なので脂質が少なく、同量のたんぱく質を摂る場合に鶏胸肉や白身魚と並んで選びやすい選択肢になります。
摂取カロリー管理
牛肉もも カロリーは調理前後や脂身の残し方で上下するため、正しい目安を知ることが大切です。
目安 | 参考値(100gあたり) |
---|---|
生肉の目安 |
|
加熱後の変化 |
|
毎食のカロリー管理では部位ごとのおおよその数値を記録しておくと計画が立てやすくなります。
低カロリー調理の工夫
調理法を工夫することで牛肉もものメリットを活かしつつ余分なカロリーを抑えられます。
- 脂身を取り除く
- 焼くときはグリルや網焼きで余分な油を落とす
- 炒め物は少量の油で調理するかノンオイル調理を使う
- 味付けは低カロリーの調味料や香辛料で工夫する
- 野菜中心の副菜と組み合わせて満足感を高める
食べるタイミング
運動後のゴールデンタイムに牛肉ももを食べると筋肉の回復と合成を助けます。
夜遅くに大量に食べると総カロリーが増えやすいので、夕食は量を調整してたんぱく質中心にするのが良いです。
朝食に取り入れる場合は、満足感が得られるため間食を減らすのに役立ちます。
牛肉ももの栄養素とカロリーの関係

牛肉ももは赤身が中心の部位で、たんぱく質が豊富で脂質が比較的少ない特徴があります。
カロリーは部位の脂肪量に大きく左右されるため、同じももでも脂身の量や切り方でエネルギー量が変わります。
栄養素ごとのカロリー寄与を理解すると、調理や食べ方で摂取エネルギーを調整しやすくなります。
たんぱく質量
牛肉ももは100グラム当たりおおよそ20〜26グラムのたんぱく質を含むことが多いです。
たんぱく質は1グラムあたり約4キロカロリーのエネルギーを供給します。
筋肉の維持や回復、満腹感の持続に寄与するため、カロリー管理中でも重要な栄養源です。
脂質量
もも肉は部位の中でも比較的脂質が少なく、100グラム当たりおおよそ5〜10グラム程度の脂肪が目安になります。
脂質は1グラムあたり約9キロカロリーであるため、脂肪の割合がカロリーに直結します。
調理法やトリミングで脂質量を減らすことで、同じ分量でも摂取カロリーを抑えられます。
- 目安の脂質量: 5〜10g/100g
- カロリー寄与: 脂質は高エネルギー
- 調理での脂落としが有効
ビタミンB群
牛肉ももはビタミンB群をバランスよく含み、特にビタミンB12やナイアシン(B3)、ビタミンB6が豊富です。
これらのビタミンは炭水化物や脂質、たんぱく質の代謝を助け、食べた栄養をエネルギーに変える働きを持ちます。
ビタミンB群が不足すると代謝効率が落ち、同じカロリー摂取でもエネルギー利用が低下する可能性があります。
鉄分量
牛肉ももはヘム鉄を含み、吸収率が比較的高い鉄分源です。
鉄分は酸素運搬や代謝に関わる重要なミネラルで、貧血予防や持久力維持に役立ちます。
|
|
---|---|
|
|
|
|
調理や他の食材との組み合わせで鉄の吸収率が変わるため、野菜のビタミンCと一緒に摂ると効果的です。
L-カルニチン量
牛肉ももにはL-カルニチンが含まれており、赤身肉は特にその含有量が高めです。
L-カルニチンは脂肪酸をミトコンドリアに運ぶ役割があり、脂質代謝をサポートします。
含有量は部位や個体差がありますが、100グラム当たり数十ミリグラム程度が目安とされています。
日常の食事で適度に摂ることで、脂質代謝や運動時のエネルギー利用に寄与します。
牛肉ももの購入時にカロリーを推定する方法

牛肉のももは部位ごとに脂肪の入り方が異なるためカロリーに差が出やすい。
購入時に見た目や表示をチェックするとおおよそのカロリーを推定できる。
部位表示の確認
パッケージや店頭表示に書かれている部位名をまず確認する。
「もも」「ランプ」「シンタマ」などは比較的赤身が多い部位を示す表示である。
同じ「もも」でも「内もも」「外もも」「しんたま」など細かい名称で脂肪の量が変わる場合がある。
加工品やブレンドされたものは部位の比率が不明確なのでカロリー推定が難しくなる。
赤身率の見分け方
肉の色と光沢で赤身の割合を判別することができる。
赤みが濃く締まっているほど脂肪が少なくカロリーが低めの傾向がある。
脂肪が周囲に薄く広がっている場合は切り落とし部位や脂身が多めの可能性がある。
- 色の濃さ
- 表面の光沢
- 筋や繊維の見え方
- 周囲の脂肪の量
赤身率を見ておおまかな100gあたりのカロリー目安を設定すると買ってからの調整がしやすくなる。
脂肪交雑(サシ)の判別基準
サシの入り方は見た目で判断できる重要なポイントでありカロリーに直結する。
白い脂肪の筋が細かく入っているほど脂肪分が増え100gあたりのカロリーが上がる。
店でのチェックポイントは脂肪の色と分布の均一さである。
|
|
|
|
|
|
上の目安は生肉の状態での概算であり調理法によって吸収される油や水分で変動する。
焼くと脂が落ちる分実際の摂取カロリーが下がる場合があることを覚えておくとよい。
国産と輸入的違い
国産の牛肉は品種や飼育方法によりサシが入りやすいものが多い傾向がある。
輸入牛は比較的赤身が多く低脂肪な場合がありカロリーが低めに出ることがある。
ただし輸入でも加工やカット次第で脂肪率は大きく変わるため表示のチェックが重要である。
予算や目的に合わせて国産と輸入のどちらが合うか選び、表示や見た目で最終判断するのが実用的である。
牛肉もも1食分のカロリーを運動で消費する目安

牛肉もも(赤身)100gあたりのカロリーは約170kcalです。
ここでは1食分を100gと想定して運動で消費する目安を計算しています。
ウォーキング換算
ゆっくり目のウォーキング(約4km/h)はおおむねMET値3.5程度とされます。
体重60kgの人なら約46分のウォーキングで約170kcalを消費できます。
体重70kgの人なら約40分のウォーキングで同じく約170kcalを消費できます。
ランニング換算
ジョギングに近いペース(約8km/h)はMET値約8.3として計算できます。
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
表はジョギング程度の一定ペースでの目安時間を示しています。
自転車換算
自転車は速度や負荷で消費カロリーが大きく変わります。
- ゆっくり(約12km/h): 約41分
- 普通(約16km/h): 約24分
- 速め(約20km/h): 約20分
上の目安は体重60kgの場合の概算です。
筋力トレーニング換算
ウエイトトレーニングや自重トレーニングの強度は中程度でMET値約6前後と見積もれます。
体重60kgの人なら約27分の筋力トレーニングで約170kcalの消費が見込めます。
体重70kgの人なら約23分の筋力トレーニングで同じ消費になります。
筋トレはエネルギー消費のほかに運動後の代謝上昇も期待できる点を踏まえてください。
牛肉ももを基準にした実践的なカロリー管理の結論

牛肉もも カロリーは赤身が多いため低めで100gあたり約150kcal前後を目安にできる。
調理法でカロリーは変わるので焼く・茹でるなど余分な油を使わない方法を選ぶと良い。
一食あたりの目安は80〜100gで120〜150kcal程度を見込むと管理がしやすい。
重量をはかり、調味料や付け合わせのカロリーも合算して記録する習慣をつけることが大切。
週のタンパク目標を決めて牛肉ももを魚や豆類などと組み合わせると栄養バランスがとれる。
無理なく続けられる範囲で量と調理法を調整し、体重や体調の変化を見ながら微調整してください。