牛もも肉を柔らかくする方法|下ごしらえ&調理のコツで絶品レシピ&失敗しないテクニック

炭火網で焼かれる焼肉とトングを持つ手元
牛肉

牛もも肉の料理を楽しみたいけれど、「食感が固くなってしまう」「ジューシーさが足りない」と感じたことはありませんか。

せっかくの牛もも肉も、適切な下ごしらえや調理法を知らないと、食卓でがっかりしてしまうことも少なくありません。

この記事では、牛もも肉を柔らかくする方法に注目し、誰でも手軽に実践できるテクニックから道具選び、漬け込みや加熱のコツまで丁寧にご紹介します。

調味料や発酵食品の活用、部位の特徴を生かしたポイントも押さえて、ワンランク上の仕上がりを目指せます。

あなたの牛もも肉料理がもっと美味しくなるヒントを、ぜひ最後までご一読ください。

牛もも肉を柔らかくする方法の実践ポイント

盛り付けられた霜降り牛カルビと焼き野菜

牛もも肉は脂肪が少なくヘルシーな部位ですが、その反面やや硬くなりやすい特徴があります。

しかし、下ごしらえや調理法を工夫することで、驚くほど柔らかくジューシーに仕上げることが可能です。

ここでは牛もも肉をおいしく柔らかくするためのさまざまなテクニックをご紹介します。

筋切りで食感を和らげる

牛もも肉の硬さの大きな原因のひとつが筋です。

包丁の先端やフォークを使って、肉の繊維に対して垂直に浅い切れ込みを入れることで、筋が断ち切られ食感がやわらかくなります。

特にローストビーフやステーキなど厚めにカットする料理では、筋切りがより効果的です。

全体に均等に筋切りすることで、焼いたときの反り返りや縮みも防ぐことができます。

肉を叩くテクニック

牛もも肉は肉叩きや麺棒、包丁の背を使って軽く叩くことで柔らかくなります。

叩くことで繊維がほぐれ、火を入れた際の硬さがやわらぎます。

以下は叩き方のポイントです。

  • ラップで包んでから叩くと、肉が崩れにくい
  • 力加減は優しく、広がるように叩く
  • 厚みを均一にすると火通りも良くなる

叩きすぎると形が崩れてしまうため、ほどほどを心がけましょう。

酵素を活用した漬け込み

パイナップルやキウイ、玉ねぎなどには、タンパク質分解酵素が含まれており牛もも肉を柔らかくするのに効果的です。

これらをすりおろして肉にまぶし、15〜30分ほど漬け込むだけで柔らかさが増します。

ただし、漬け込み時間が長すぎると、逆に肉が崩れてしまうので注意が必要です。

酵素を活用するときのおすすめ食材と特徴をまとめました。

食材 主な酵素 漬け込みのポイント
パイナップル ブロメライン 10〜15分程度が目安
キウイ アクチニジン 15分程度、皮ごとのすりおろしOK
玉ねぎ プロテアーゼ 30分程度が目安

塩麹やはちみつなどの調味料の活用

塩麹やはちみつは、牛もも肉を漬け込むだけで柔らかくできる定番の調味料です。

塩麹には肉のタンパク質を分解する働きがあり、1〜2時間ほど漬けておくだけで食感がぐっとやわらぎます。

はちみつも保湿効果があり、加熱してもパサつきを防止してくれます。

加える調味料によって味わいも変化するので、いろいろ試してみるのがおすすめです。

低温調理や加熱温度の工夫

牛もも肉を柔らかく仕上げるには、加熱温度を調整することも重要です。

60〜65℃前後の低温でじっくり加熱することで、肉の繊維が縮みにくくジューシーなまま火が通ります。

湯せんや低温調理器具を使用すると、自宅でも簡単に低温調理が可能です。

フライパンの場合も、強火ではなく弱火〜中火でじっくり焼くと美味しく仕上がります。

アルコールや発酵食品による下ごしらえ

ワインや日本酒、ヨーグルト、味噌などの発酵食品で牛もも肉を漬け込む方法もおすすめです。

アルコール分や乳酸菌の酵素が肉の繊維をやわらかくし、マリネすることで風味も豊かになります。

特に赤ワインは牛肉との相性が良く、コクと旨味を引き出します。

ヨーグルトや味噌の場合は、2〜4時間ほど漬けてから調理するのが効果的です。

調理法別の柔らかく仕上げるコツ

牛もも肉は調理法ごとに柔らかく仕上げるポイントがあります。

調理法 コツ
ステーキ 常温に戻し、筋切りや叩き、低温調理が有効
ローストビーフ 下味の漬け込みと、低温でじっくり加熱
煮込み 圧力鍋や長時間の弱火での加熱が柔らかさの秘訣

仕上がりの食感を重視する場合は、以下のポイントも参考にするとよりおいしくいただけます。

  • 必ず肉の繊維を確認し、カット方向に気を付ける
  • 最後の火加減・休ませ時間をしっかりとる
  • なるべく短時間で冷めないよう提供する

これらの方法を組み合わせて、自分好みの柔らかさを追求してみてください。

牛もも肉が固くなりやすい理由

部位別に盛り付けられた高級和牛の焼肉盛り合わせ

牛もも肉はステーキやローストビーフなどに使われることが多いお肉ですが、調理方法によっては固くなりやすいという特徴があります。

その理由は、部位特有の筋繊維や脂肪の含有量、さらに牛がどのように体を動かしているかといった点にも影響されています。

部位の特徴と筋繊維の構造

牛もも肉は、牛の後ろ足や内もも、外ももなどにあたる部位です。

これらの部位は筋繊維がしっかりしていて発達しているため、肉質がきめ細かく引き締まっています。

筋繊維の周りには筋膜や結合組織が多く、加熱すると縮んで固くなりやすいのが特徴です。

筋繊維の性質を意識して調理することが、柔らかく仕上げるコツになります。

  • 繊維の向きを断つように切る
  • 下ごしらえで筋切りを行う
  • 長時間じっくり加熱する

脂肪分の少なさ

牛もも肉は赤身が多く、脂肪分が少ないのが大きな特徴です。

脂肪が少ないことで、調理の際に肉が乾燥しやすく、固くなりやすい傾向があります。

脂肪が多い部位に比べてジューシーさが控えめなので、調理前後の工夫が重要です。

部位 脂肪の量 特徴
もも肉 少なめ ヘルシー、固くなりやすい
リブロース 多い やわらかくジューシー
肩ロース 中くらい 旨みとやわらかさのバランスが良い

よく動かす部位の影響

牛もも肉は牛が日常的によく使う部分なので、筋肉が非常に発達しています。

筋肉をよく使うことで繊維が太くなり、結果的に肉質も締まりやすくなります。

また、活発に動かす部位はコラーゲンも多く含みますが、しっかり加熱しないと固いまま残ってしまうこともあります。

このような理由から、牛もも肉は他の部位に比べて調理方法による出来上がりの差が大きい部位となっています。

漬け込みに適した食材・調味料

盛り付けられた霜降り牛カルビと焼き野菜

牛もも肉はそのまま調理すると硬くなりがちですが、漬け込みによって簡単に柔らかく仕上げることができます。

家庭にある食材や調味料を活用すれば、手軽においしいお肉が楽しめます。

今回は牛もも肉を柔らかくするためにおすすめの漬け込み食材と調味料についてご紹介します。

玉ねぎ

玉ねぎにはたんぱく質分解酵素が含まれており、牛もも肉を柔らかくするのにとても効果的です。

玉ねぎをすりおろしてお肉と一緒に漬け込むことで、お肉の繊維がやわらかくなり、ジューシーな仕上がりになります。

さらに甘みも加わるので、煮込み料理やステーキなどにもおすすめです。

  • 玉ねぎはすりおろして使う
  • 30分~数時間漬け込むと効果的
  • 他の調味料と合わせて使いやすい

まいたけ

まいたけには「プロテアーゼ」と呼ばれるたんぱく質分解酵素が豊富です。

薄く裂いたまいたけと牛もも肉を一緒に漬け込むことで、お肉が驚くほど柔らかくなります。

他のきのこにはあまり含まれていない成分のため、特にまいたけがおすすめです。

きのこの種類 分解酵素の有無 おすすめ度
まいたけ 多い
しいたけ 少ない
えのき ほぼなし ×

ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌と酵素の働きで、牛もも肉を漬け込むとまろやかで柔らかくなります。

さっぱりした風味も加わるので、焼肉やタンドリーチキン風のメニューにもぴったりです。

無糖のプレーンヨーグルトを使いましょう。

塩麹

塩麹は発酵食品であり、たんぱく質分解酵素やうま味成分が豊富に含まれています。

牛もも肉を塩麹で漬けておくと、簡単にお肉がしっとり柔らかくなり、うま味も増します。

漬け込み時間は1〜2時間程度が目安です。

はちみつ

はちみつに含まれる天然の酵素が、お肉の繊維をほぐして柔らかくしてくれます。

また、ほんのり甘みが加わるので、照り焼きやローストビーフなどさまざまな料理に活用できます。

砂糖よりも少量で効果が期待できるのもポイントです。

ワイン・料理酒

ワインや料理酒にはアルコールや有機酸が含まれており、お肉をほどよくマリネして柔らかく仕上げます。

牛もも肉を漬けておくだけで臭みも抑えられ、コクや風味もアップします。

赤ワインは洋風、料理酒は和風の料理に合わせて取り入れるのがおすすめです。

調理法別・牛もも肉を柔らかくするコツ

ユッケと馬刺しの盛り合わせプレート

牛もも肉は脂肪分が少なく、パサつきやすいため、工夫することで柔らかくジューシーに仕上げることができます。

調理法によって適した下ごしらえや加熱方法が異なるので、レシピに合わせたコツを押さえるのが大切です。

ステーキの焼き方

牛もも肉で美味しいステーキを作るには、下ごしらえと焼き加減がポイントです。

焼く30分~1時間前に常温に戻し、筋切りをしておきましょう。

肉の両面に塩こしょうをし、オリーブオイルや牛脂を染み込ませると、しっとり感が増します。

高温のフライパンで表面に焼き色をしっかりつけ、その後は弱火で中までじっくり火を通します。

焼き加減はレア~ミディアムがおすすめです。

  • 常温に戻す時間をしっかり取る
  • 焼く前に肉たたきで軽く叩き繊維をほぐす
  • 焼いた後はアルミホイルで包み5分ほど休ませることで肉汁を閉じ込める

煮込み料理でのポイント

牛もも肉を柔らかく煮込むには、低温でじっくり火を通すのがコツです。

最初に表面を焼き付けて旨みを閉じ込め、つぎに弱火で時間をかけて煮込みましょう。

玉ねぎやリンゴ、トマトなどの酵素を含む食材を加えると、肉がやわらかくなります。

ポイント 効果
赤ワインや酢を加える たんぱく質が分解されやすくなる
ローリエやスパイスを使用 臭み消しと風味アップ
途中でアクを取る 仕上がりがクリアに

低温調理の方法

低温調理は、一定の温度でじっくり加熱することで、牛もも肉を驚くほど柔らかく仕上げる方法です。

低温調理器があれば、58℃前後で2~3時間加熱が目安です。

ジップロックなどに肉と調味料を入れて真空パックし、お湯の中で加熱します。

加熱後は、さっと表面だけを焼くと香ばしさがプラスされます。

圧力鍋の使い方

圧力鍋は短時間で牛もも肉を柔らかくできる便利な調理器具です。

肉と野菜、スープを鍋に入れ、高圧で20~30分加圧調理するのが基本です。

調理後は急冷せず、自然に圧力が下がるまで待つと、さらにしっとり仕上がります。

肉が厚い場合や量が多い場合は、様子を見て加圧時間を調整しましょう。

牛もも肉を柔らかくする際の注意点

鉄板で焼かれる牛タンと厚切り肉

牛もも肉は脂肪分が少なく筋繊維が多いため、調理の方法によっては固くなりやすい部位です。

せっかくの牛もも肉を美味しく味わうには、柔らかく仕上げるためのポイントを把握しておくことが大切です。

注意点を押さえることで、誰でも簡単に食感の良いお肉を楽しむことができます。

漬け込み時間の適切な管理

牛もも肉を柔らかくするためには、下味として漬け込む工程が効果的です。

しかし、漬け込み時間が長すぎると逆に肉の旨味が抜けてしまったり、表面が溶けてベチャッとした食感になってしまうことがあります。

おすすめの漬け込み時間は、一般的な調味液(醤油・酒・みりん等)なら30分~2時間程度が目安です。

酵素を含むパイナップルやヨーグルトなどで漬ける場合は、酵素が強いため30分以内がおすすめです。

  • 調味液:30分~2時間程度
  • 酵素系(パイナップル・ヨーグルト):30分以内
  • 漬け込みすぎに注意する

漬け込みの際は、冷蔵庫で保存し衛生面にも気を配ります。

加熱しすぎによるパサつき対策

牛もも肉は火を入れすぎると水分が抜けてパサパサになりやすいので、加熱時間と温度のコントロールが大切です。

特にステーキやローストビーフなどでは、中心がほんのりピンク色になる程度のミディアムレア〜ミディアムに仕上げるのがおすすめです。

焼きすぎた場合は硬くなってしまうので、余熱を使ってじっくり火を通すのもポイントです。

調理方法 目安温度 仕上がり
ステーキ 約55〜60℃ やわらかくジューシー
ローストビーフ 約52〜58℃ 中はピンク色でしっとり

調理中は温度計を使うと失敗しにくくなります。

切り方による食感の変化

牛もも肉は繊維がしっかりしているため、切り方も柔らかさに影響します。

繊維に対して直角に包丁を入れることで、一口ごとに噛み切りやすくなり、食感が格段に良くなります。

薄くスライスするのも食べやすくするポイントです。

料理に合わせて切る太さや角度を調整すると、さまざまな食感を楽しめます。

  1. 繊維の向きを確認する
  2. 繊維に対して垂直にカットする
  3. 用途に合わせてスライスや角切りを選ぶ

切り方ひとつでお肉の印象が大きく変わるので、調理前によく観察しましょう。

牛もも肉を柔らかく仕上げるためのおすすめレシピ

ごま塩だれ付きの牛タン焼肉プレート

牛もも肉は赤身が多く、脂肪分が少ないため、火を通しすぎるとかたくなりがちです。

しかし、調理法や下ごしらえを工夫することで、しっとりとやわらかく仕上げることができます。

ここでは自宅でも簡単にできる牛もも肉の人気レシピを紹介します。

牛もも肉の赤ワイン煮

牛もも肉をじっくり煮込むことで、とてもやわらかく仕上がる定番レシピです。

赤ワインの酸やたまねぎの酵素が肉の繊維をほどよくほぐし、煮崩れせず旨みがぎゅっと凝縮されます。

牛もも肉を大きめにカットし、塩こしょうをふって小麦粉をまぶします。

鍋で表面に焼き色を付けたら、たまねぎ・にんじん・セロリとともに赤ワインとブイヨンでコトコト煮ます。

途中、灰汁をとりながら弱火で2〜3時間ほど煮込むのがポイントです。

材料 分量(2人前)
牛もも肉 300g
赤ワイン 300ml
たまねぎ 1個
にんじん 1/2本
セロリ 1本
ブイヨン 200ml

お好みでトマトやきのこを加えても美味しく仕上がります。

簡単牛もも肉ステーキ

牛もも肉を手軽に楽しみたい時は、シンプルなステーキがおすすめです。

焼く前にしっかりと下ごしらえをすることで、柔らかく仕上げることができます。

お肉の両面を包丁の背で軽くたたいたり、フォークで穴を開けて繊維を切るのがポイントです。

また、焼く30分前に室温に戻すことで、火の通りが均一になります。

  • ステーキの最適な焼き加減はミディアムレアからミディアム
  • 焼き上げた後はアルミホイルで2〜3分休ませて余熱で火を通す
  • 好みでにんにくやハーブ、バターを加えると風味がアップ

強火で表面をさっと焼き、中はジューシーに仕上げましょう。

牛もも肉の塩麹焼き

塩麹に漬けるだけで、牛もも肉が驚くほどやわらかくなります。

塩麹の酵素が肉のタンパク質を分解して旨味を引き出し、しっとりジューシーな仕上がりに。

牛もも肉を塩麹にまんべんなく塗り、冷蔵庫で2〜3時間漬け込みます。

その後、余分な塩麹を軽く拭き取り、フライパンやグリルで焼き色がつくまで焼きます。

仕上げにレモンやこしょうをふると、さっぱりとした味わいが楽しめます。

塩麹の漬け時間は肉の厚さや好みに応じて調整できますので、自分好みの仕上がりを探すのもおすすめです。

牛もも肉本来の旨みを活かして楽しむポイント

冷麺と焼肉がセットになった焼肉定食

牛もも肉は赤身ならではのさっぱりとした味わいと、噛むごとに広がる濃厚な旨みが魅力です。

下ごしらえや調理法を工夫することで、筋が多くなりがちな牛もも肉も柔らかく仕上げることができます。

味付けはシンプルに塩や胡椒を基本とし、素材の持つ旨みを損なわないよう心がけましょう。

また、焼き加減や余熱での仕上げにもこだわると、驚くほどジューシーで食べやすい一品に変身します。

前述の柔らかくする下準備やコツを活かしながら、ご家庭でもお店に負けない美味しい牛もも肉料理にチャレンジしてみてください。

牛もも肉の魅力を最大限引き出し、毎日の食卓をさらに豊かに彩りましょう。

牛肉