牛肉の柔らかい部位を焼肉で極める|プロ直伝!とろける柔らかさに仕上げる選び方&火入れテクニック

鉄板で焼かれる牛タンと厚切り肉
焼き肉

柔らかいお肉を焼肉で食べたいけど、どの部位を選べば良いか迷っていませんか。

値段や見た目だけでは分かりづらく、焼き方で台無しにしてしまうことも多いですよね。

この記事では牛肉の柔らかい部位を焼肉で美味しく仕上げるための部位選びから火入れ、下味、加工法、注文のコツまで実用的に解説します。

短時間で柔らかくするテクニックや硬い部位を扱う裏ワザも紹介するので、次の焼肉で必ず満足できる一皿に近づけます。

まずは柔らかさ重視の部位一覧から見ていきましょう。

売れてる肉ランキング!!
       1位はコレ!!        返礼肉

牛肉の柔らかい部位を焼肉で美味しく食べる部位一覧

盛り付けられた霜降り牛カルビと焼き野菜

牛肉の柔らかい部位は焼肉で楽しむと格別です。

部位ごとの特徴と焼き方のポイントを押さえれば、自宅でもお店のような味わいが出せます。

ヒレ

ヒレは牛の中でも最も柔らかい部位の一つです。

脂が少なく淡泊な旨味が特徴なので、薄切りにしてサッと焼くのがおすすめです。

サーロイン

サーロインは適度な霜降りとしっかりした肉の旨味が楽しめる部位です。

中火でじっくり焼くと脂の甘みが引き立ちます。

リブロース

リブロースは柔らかさとコクのバランスが良い部位です。

調理ポイント おすすめ仕上がり
  • 薄切りか厚切り
  • 中火で短時間
  • 塩で素材を活かす
  • ミディアムレア
  • ジューシー
  • 香ばしさ重視

カイノミ

カイノミはバラとヒレの中間に位置する希少部位で柔らかさと赤身の旨味が両立します。

  • 赤身のコク
  • 柔らかい食感
  • さっと炙るのが最適

イチボ

イチボは臀部に近い部位で、ほどよい脂と赤身のバランスが魅力です。

厚めに切ってレア気味に焼くと肉の甘みが引き立ちます。

ランプ

ランプは赤身がしっかりしていながら比較的柔らかい部位です。

薄切りにしてタレや塩で味付けし、短時間で焼き上げると食べやすくなります。

カルビ(中落ち・三角バラ)

カルビは脂の旨味が強く、焼肉で人気の高い部位です。

中落ちや三角バラは特に柔らかさとジューシーさのバランスが良いです。

脂が多いので火加減は弱め〜中火で、焦げないように注意しましょう。

焼肉で柔らかく仕上げる火入れの手順

七輪で焼かれるジューシーな焼肉

柔らかい部位の牛肉を焼肉でおいしく仕上げるには、火入れの順序と温度管理が重要です。

表面をしっかり焼いて内部を適度に火入れし、最後に休ませることでジューシーさと食感が引き立ちます。

常温管理

冷えた牛肉は中心温度が低く、外だけが火が入りすぎて内部が固くなりやすいです。

焼く前に10分から30分ほど常温に戻すと、熱が均一に入りやすくなります。

特に柔らかい部位は薄切りでも中心温度の差が仕上がりに響くので、短時間でも戻すのがおすすめです。

室温に長時間放置すると衛生上のリスクが高まるため、目安時間を守ってください。

強火で表面を焼く

まずは強火で表面を素早く焼き、旨味を閉じ込めることを意識します。

高温で短時間に焼き目をつけると香ばしさが出て柔らかさが引き立ちます。

強火での焼きすぎは内部の水分を奪うので、片面30秒〜1分程度を目安にしてください。

  • グリルやフライパンはよく予熱しておく
  • 表面は軽く水分を拭き取る
  • 油は薄く引くか、肉に少量塗る
  • 最初は動かさずにしっかり焼き目をつける
  • 厚みがある場合は片面ごとの時間を調整する

焼き目がついたらすぐに火力を落とす準備をしましょう。

中火で内部を火入れする

表面が焼けたら中火に落としてゆっくり内部に火を通します。

中火は内部の筋繊維をほどよくほぐし、柔らかさを保ちながら火を通すのに適しています。

肉の厚さや部位に応じて時間を調整し、中心温度を確認すると失敗が少なくなります。

  • 薄切り(〜5mm):中火で10〜30秒程度
  • 中厚(5〜15mm):中火で30秒〜2分程度
  • 厚切り(15mm〜):中火で2分以上または温度管理を推奨
  • レア目安:中心温度48〜52℃
  • ミディアムレア目安:中心温度52〜58℃
  • ミディアム目安:中心温度58〜63℃

温度計があれば正確に中心温度を測り、好みの火入れで止めると柔らかさをコントロールしやすいです。

休ませる

焼き上がったらすぐに切らずに休ませることで肉汁が再分配されます。

薄切りなら数分、厚切りなら5分以上を目安にアルミホイルをゆるくかけて休ませてください。

休ませることで切ったときの流出が減り、柔らかくジューシーな食感になります。

切る際は筋に対して垂直にスライスすると噛み切りやすく、柔らかさが感じられます。

焼肉用に牛肉を柔らかくする下味の方法

盛り付けられた霜降り牛カルビと焼き野菜

焼肉で肉を柔らかく仕上げるには下味の工夫が重要です。

下味で肉質を整えると焼き上がりのジューシーさと食感が格段に良くなります。

塩麹

塩麹は米麹の酵素がタンパク質を分解してやわらかくする自然な調味料です。

使い方は肉に薄く塗り、冷蔵庫で30分から半日ほど置くだけで効果が出ます。

長時間漬けると味が強くなったり食感が変わるので注意が必要です。

軽く塩気を足したい場合は塩麹を使うと塩味と旨味が同時に入ります。

塩と胡椒の基本下味

塩と胡椒はシンプルですが肉の旨味を引き出す基本です。

塩は焼く直前に振る方法と、短時間の乾塩法で味を入れる方法があります。

焼く前に室温に戻すと火の通りが均一になり柔らかく仕上がります。

  • 焼く直前に塩を振る
  • 粗挽き黒胡椒を多めに使う
  • 肉は室温に戻しておく
  • 厚切りは少し厚めに塩を利かせる

醤油ベースの漬けダレ

醤油ベースの漬けダレは旨味と香ばしさをプラスします。

漬け時間や配合を変えることで部位ごとに最適な風味に仕上げられます。

  • 赤身の薄切り
  • 霜降りの厚切り
  • ホルモン類
  • 醤油:みりん:砂糖=3:1:0.5(短時間)
  • 醤油:酒:みりん=2:1:1(漬け置き推奨)
  • 醤油ベースににんにくとごま油を少量追加

漬ける時間は薄切りなら10分から30分、厚切りなら30分から数時間を目安にしてください。

漬けすぎると肉の繊維が壊れて食感が損なわれることがあるので短時間から試すと良いです。

酵素マリネ

酵素マリネはパパインやブロメラインなどの酵素が蛋白質を分解してやわらかくします。

代表的な素材はパパイヤやパイナップル、キウイです。

使用するときは果汁やすりおろしを薄く塗り、時間は短めの5分から30分程度に留めてください。

漬けすぎると肉が過度に柔らかくなってしまうため様子を見ながら調整してください。

酵素マリネ後は表面を軽く拭いて余分な酵素を取り除くと焼き色が良くなります。

焼肉用の柔らかくする加工処理

焼肉店のホルモンとおかずのテーブルセット

焼肉で食べる牛肉は下ごしらえでぐっと柔らかくなります。

部位の選び方だけでなく加工方法を組み合わせるとさらに食感が良くなります。

ここでは家庭でできる代表的な加工処理を紹介します。

筋切り

筋切りは肉の繊維や筋に沿って細かく包丁を入れる作業です。

繊維を短くすることで噛み切りやすくなり歯ごたえが和らぎます。

特に肩ロースやもも肉など繊維が目立つ部位に効果的です。

包丁は浅めに切れ目を入れるのが基本で厚切りの際は深めに入れる場合もあります。

切り方を工夫すれば柔らかい部位以外でも焼肉向けの食感に近づけられます。

叩き(肉たたき)

肉たたきは肉の繊維を叩いてほぐす方法です。

軽く叩くと筋肉繊維が壊れて噛みやすくなります。

叩きすぎると肉の旨味が逃げるので力加減が重要です。

  • 効果
  • 繊維を短くする
  • 噛みやすさ向上
  • 注意点
  • 叩きすぎ厳禁
  • 薄く伸びる場合あり

肉たたきはハンマーや専用の器具で行います。

薄く広げたいときや短時間で柔らかくしたいときに向いています。

フォーク穴あけ

フォークで表面に小さな穴を開けるだけで味の染み込みが良くなります。

穴を開けることによって焼いたときの収縮が抑えられ柔らかく感じやすくなります。

使うフォークは先端がしっかりしたものを選ぶと作業が楽です。

  • メリット: 味が染みやすい
  • メリット: 焼きムラ軽減
  • 注意: 開けすぎに注意

穴の開け方は厚みや部位によって調整してください。

薄切りスライス

薄切りにするだけで肉は格段に柔らかく感じられます。

薄く切ると短時間で火が通り過熱による硬化を防げます。

薄切りは肩ロースやバラなどの部位でも柔らかく楽しめる方法です。

包丁を冷やすか冷凍庫で軽く凍らせてから切ると均一に薄く切りやすくなります。

薄切りにした肉は漬けダレや塩ダレと相性が良く焼肉での満足度が高まります。

焼肉で柔らかい部位を見抜く買い方のポイント

塩だれとごまがかかった霜降り焼肉

焼肉用の牛肉を買うときは柔らかさを見抜く目があると失敗が少なくなります。

サシや筋、色などのポイントを押さえると家庭の焼き方でも柔らかく仕上げやすくなります。

サシの入り方の確認

サシは脂の入り方で肉の柔らかさと旨みを左右します。

細かく均一に入った霜降りは加熱時にジューシーさを保ちやすく柔らかく感じます。

  • 細かい霜降りを選ぶ
  • 脂の色が白っぽいものを選ぶ
  • 脂が筋に偏っていないものを選ぶ

ただし脂が多すぎると焼き方によっては重たく感じることがあるので量のバランスも見ることが大切です。

筋繊維の方向確認

筋繊維が細かく短い部位は噛み切りやすく柔らかく感じます。

焼肉用にスライスされた肉でも繊維の向きを確認して繊維に対して垂直に切られているものを選ぶと食感が良くなります。

具体的にはヒレやリブロースなどは筋繊維が細かく柔らかさが出やすい部位です。

肉色と艶のチェック

鮮やかな赤色で表面に適度な艶がある肉は鮮度が良く柔らかさの期待値も高くなります。

乾燥して色が褐色に寄っているものや表面がべたついているものは避けた方が安心です。

脂の色はクリーム色に近いほど質が良い傾向があり焼いたときの風味にも影響します。

等級・部位表記の確認

パッケージの等級表記や部位名は柔らかさを判断する際の参考になります。

高等級の表記は脂質の質が良いことを示す場合が多いですが部位ごとの違いも忘れないようにしましょう。

表記 チェックポイント
A5
  • 脂の質が良い
  • 柔らかさと風味が高い
A4
  • バランスの良い霜降り
  • 柔らかさとコスパが良い
ヒレ
  • 最も柔らかい部位の一つ
  • 脂は少なめで上品な味わい
サーロイン
  • 程よい霜降りで柔らかさと旨みのバランスが良い
  • 焼肉で人気の部位
カルビ
  • 脂が多く風味豊か
  • 焼き方で柔らかさが左右される

等級や部位表記を総合して自分の焼き方や好みに合う牛肉の柔らかい部位を選ぶと満足度が高くなります。

硬い部位を焼肉で柔らかくする実践テクニック

トングで焼かれる赤身焼肉の一枚

硬い牛肉の部位でもちょっとした工夫で柔らかい部位のような食感に近づけられます。

ここでは家庭で実践しやすい具体的なテクニックを紹介します。

スライスを薄くする

肉は繊維に対して直角に薄くスライスすると噛み切りやすく感じます。

厚めに切るほど噛みごたえが残るので焼肉向けには2〜5ミリ程度が目安です。

半冷凍状態にしておくと均一な薄切りがしやすくなります。

斜め切りにすることで断面が広がり、噛んだときのやわらかさが向上します。

薄く均一に切れば焼く時間も短くなり、過熱で硬くなるリスクを抑えられます。

低温調理(下ごしらえ)

低温調理は筋繊維を壊さずに徐々に柔らかくする方法です。

真空パックにして55〜65度で数時間から十数時間加熱すると歯切れが良くなります。

低温調理後は表面を強火でさっと焼いて香ばしさを出すと焼肉らしく仕上がります。

家庭で手軽にする場合は保温調理器や低温オーブンを活用すると安定します。

加熱時間が長いほど柔らかくなりますが衛生管理はしっかり行ってください。

長時間マリネ

塩や酵素、発酵調味料を使ったマリネは筋繊維をほぐして柔らかくします。

酵素系の材料は短時間の漬け込みにとどめるとほどよい効果が得られます。

  • 塩麹による長時間漬け
  • 短時間の酵素マリネ(パイナップルやパパイヤ)
  • 酢や柑橘の酸での下味付け
  • 酒と醤油ベースの和風マリネ

塩は肉の内部まで浸透して保水性を高めるため適切な濃度と漬け時間を守ると良い結果になります。

圧力調理で前処理

圧力鍋や電気圧力鍋で短時間に前処理すると固い部位が劇的に柔らかくなります。

下茹でや圧力処理後に薄く切って短時間焼くとジューシーさを保ちながら柔らかさを出せます。

圧力調理は旨味を閉じ込める反面表面の焼き色が付きにくいので仕上げの強火が重要です。

利点 注意点
  • 短時間で軟化
  • 均一な柔らかさ
  • 旨味の保持
  • 風味が抜けやすい
  • 仕上げ焼きが必要
  • 過度の加熱で崩れる

圧力調理後は冷ましてからスライスすると切りやすくなります。

どの方法も焼肉の直前に最終的な加熱を短時間で行うのがコツです。

硬い牛肉の部位でもこれらの工夫で柔らかい部位のように焼肉を楽しめます。

焼肉店で柔らかい部位を賢く注文するコツ

焼肉と野菜の盛り合わせ定食セット

柔らかい牛肉を的確に選べば焼肉の満足度がぐっと上がります。

部位の名前や特徴を知っておくと注文がスムーズになります。

価格や焼き方も柔らかさに影響するので総合的に判断することが大切です。

部位名を指定して注文する

具体的な部位名を指定すると、期待どおりの柔らかさを得やすくなります。

ヒレやシャトーブリアンはともに非常に柔らかい部位として知られています。

ミスジやカイノミ、ザブトンなどの希少部位も柔らかさと旨味のバランスが良いです。

部位名がわからないときは、店員に「柔らかい部位をお願いします」と伝えて具体例を出してもらいましょう。

部位ミックスや食べ比べセットの利用

複数の部位を少量ずつ試せるセットを頼むと、自分の好みの柔らかさを見つけやすくなります。

同じ牛でも部位ごとに脂の入り方や繊維の方向が違うので比較すると違いがはっきり分かります。

  • 初心者向けの部位ミックス
  • 希少部位の食べ比べセット
  • 価格別のおすすめセット

価格帯を目安に選ぶ

一般的に価格が高めの部位ほど脂の入りや筋が丁寧に処理されていて柔らかいことが多いです。

ただし高価格=必ず柔らかいとは限らないので、部位名と価格を両方確認するのが重要です。

  • 低価格帯:肩ロースやモモの赤身中心
  • 中価格帯:カルビ系やリブロース
  • 高価格帯:ヒレ、シャトーブリアン、ザブトン
  • 試しやすさ:ミックスや小皿注文
  • 満足度:希少部位を1皿だけ注文
  • コスパ重視:中価格帯を中心に選ぶ

店員に焼き方を相談する

焼き加減や焼き方は柔らかさを最大限に引き出す重要なポイントです。

薄切りはサッと両面を焼くだけで柔らかさが引き立ちます。

厚切りは中火でじっくり焼いてから少し休ませると肉汁が落ち着いて柔らかくなります。

店員におすすめの焼き時間や鉄板の温度を聞くと失敗が少なくなります。

柔らかさを重視した焼肉の最終チェックポイント

脂の乗った霜降り和牛を鉄板で焼く様子

焼肉で柔らかさを最優先するなら仕上げ前の最終チェックが勝負です。

まずは肉の厚みと繊維の向きを確認して一口大に切ることを忘れないでください。

火加減は中火からやや強めで短時間で両面をさっと焼くのが基本です。

裏返しは一度だけにして頻繁に触らないようにしましょう。

塩は焼く直前か焼き上がり直後に軽く振ると肉の旨味が残りやすいです。

焼き上がったら網から下ろして数十秒休ませると肉汁が落ち着きます。

タレは別添えで様子を見ながら付けると柔らかさと風味のバランスが良くなります。

最後に一切れを味見して柔らかさと塩加減を確認してから残りを提供してください。

   
みんなが買ってる
うまい肉、見ていきませんか?
焼き肉