焼肉や煮込みで使う牛肉選びに迷うことはありませんか。
特にタテバラの部位は見た目とカットで味わいが大きく変わり、選び方や調理法に悩む方が多いです。
この記事では位置、肉質、適した料理、家庭でのおいしい焼き方や保存法まで具体的に解説します。
初心者でも扱いやすいポイントと買い物時のチェック術も紹介するので、タテバラをもっと自信を持って使いたい方は続きをご覧ください。
切り方や火加減、部位ごとの味の違いまで押さえれば家庭でもプロ級の仕上がりが狙えます。
タテバラの部位と位置

タテバラは牛のバラ(腹部)に属する部位で、胸から腹にかけての下側に位置します。
比較的筋が通った長い肉繊維と脂が混在するため、食感とコクのバランスが特徴です。
位置
タテバラはリブやロースの下、腹側の前方から中央にかけてのエリアにあります。
外側から見ると厚みのある帯状の部分として取り出されることが多いです。
部位の取り方や解体方法により範囲が多少変わることがあります。
カットの範囲
一般的にタテバラは縦に長い形状をしており、用途に応じてブロック、スライス、切り落としにされます。
焼肉用の薄切りやステーキ状の厚切り、煮込み用の角切りなどに加工されます。
骨付きの状態で取られる場合は周囲の脂や筋が良いだしになります。
代表的な亜部位
- タテバラ芯(中間の厚みのある部分)
- 切り落とし(薄くスライスされやすい端の部分)
- スライス(焼肉や炒め物向けに整えた部分)
- 筋周辺(煮込みや下処理を要する部分)
肉質特徴
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
脂肪構造
タテバラは筋の間に入る筋間脂肪と表面近くの脂が両方見られる部位です。
脂の層は比較的厚く、加熱すると旨味と風味を強く出します。
霜降りとは異なり脂の塊が目立つため、火加減で脂を落としながら風味を引き出す調理が向きます。
味の傾向
全体的に力強い牛の旨味があり、脂由来のコクがしっかり感じられる味わいです。
しっかりした肉感があるためシンプルな塩焼きや網焼きでも満足感が高くなります。
煮込みにすると脂と筋がとろりと溶けて深い旨味になるため、カレーやシチューにも向いています。
焼く場合は強火で表面を香ばしく焼き、余分な脂を落としながら食べるのがおすすめです。
タテバラの料理別適性

タテバラは牛のバラ肉の一部で肋骨の下あたりにある部位です。
タテバラ 部位としての特徴を把握しておくと調理の幅が広がります。
赤身と脂のバランスが良く旨味が強いのが特徴です。
繊維がやや粗めで料理法によって食感が大きく変わります。
焼肉
タテバラは焼肉向きの部位です。
脂が多めで火を通すと香りとコクが出ます。
薄切りにして短時間で焼くと柔らかさが保てます。
厚切りにする場合は低温でじっくり焼くのがおすすめです。
- 薄切りでサッと焼く
- 塩で素材の旨味を生かす
- 炭火で香ばしさをプラス
すき焼き
すき焼きでもタテバラは活躍します。
割り下の甘みと脂がよく馴染んで深い味になります。
火を入れすぎると脂が溶け出してしまうのでさっと煮るのが良いです。
卵にくぐらせるとまろやかさが増します。
煮込み料理
煮込みではタテバラの強い旨味がスープに溶け出します。
長時間煮込むと脂が馴染んでトロッとした食感になります。
しかし脂の処理を怠ると重たい仕上がりになることがあります。
|
|
炒め物
炒め物はタテバラの旨味を手早く引き出せます。
薄切りにして高温でサッと炒めると香ばしさが出ます。
野菜との相性も良くコクのある仕上がりになります。
味付けは塩胡椒や薄めの醤油ベースが合います。
タテバラの家庭でのおいしい焼き方

タテバラはバラ肉の中でも脂と赤身のバランスが良い部位です。
家庭のフライパンやグリルで旨味を引き出すポイントを押さえて焼くとおいしくなります。
下ごしらえ
タテバラは脂の層や筋が残っていることがあるので下ごしらえで取り除くと食べやすくなります。
焼く直前に塩を振るか、焼く前に軽く下味をつけると肉の旨味が締まります。
- 表面の水分はキッチンペーパーで拭き取る
- 大きな筋や硬い脂は包丁で取り除く
- 焼きムラを防ぐために常温に戻す
- 塩は焼く直前に振ると水分が出にくい
切り方
切り方で食感や焼き時間が変わるので用途に合わせて厚さを調整します。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焼き時間
薄切りは片面30秒〜1分を目安に手早く焼くと硬くなりません。
厚切りは中火で両面をしっかり焼き、中心まで火を通す場合は弱火で数分加熱します。
焼き加減は目視と触感で確認し、指で押して弾力が出てきたら火を止めると良いです。
火加減
はじめに強火で表面をこんがりと焼き色を付けると香ばしさが出ます。
焼き色が付いたら中火か弱火にしてじっくり火を通すと脂が落ち着いて旨味が増します。
フライパンに油を敷く場合は少量で十分で、脂が多い部位なので煙が出やすい点に注意してください。
味付け
シンプルに塩と胡椒だけで肉の旨味を楽しむのがおすすめです。
ニンニクバターや醤油ベースのタレを最後に絡めるとご飯に合う濃いめの味になります。
下味に軽く酒やみりんを使うと肉が柔らかくなり風味も増します。
タテバラを買うときの選び方

タテバラは脂と赤身が混ざり合うため料理の幅が広い部位です。
選び方を押さえると調理がしやすく風味も引き立ちます。
色と鮮度
肉色は鮮やかな赤色を選ぶと味が良くなります。
表面にツヤがあり乾燥やぬめりがないものが新鮮です。
カットの断面が褐色になっているものは時間が経っている可能性があります。
脂の見方
脂は白っぽくクリーミーな色合いが理想です。
黄色味が強い脂は保存期間が長かったり牛の年齢が影響していることがあります。
脂の厚みが均一だと加熱ムラが少なく調理しやすいです。
サシの確認
サシは細かく均等に入っているほど舌触りがよくなります。
サシが偏って塊になっていると加熱時に脂が溶け出しやすくなります。
用途に合わせて多めのサシか控えめのサシかを選ぶと失敗が少ないです。
カット形状
カットの厚さや方向で調理法の相性が変わります。
|
|
---|---|
|
|
|
|
用途別選択
用途に合わせた選び方を覚えておくと失敗が少ないです。
- 焼肉(薄切り)
- 煮込み(厚切り)
- 炒め物(細切り)
- すき焼き風(薄切り)
タテバラと似た部位の違い

タテバラは牛のバラ肉の一部で脂と赤身のバランスが良い部位です。
近接する部位と比べると脂の入り方や肉の繊維の向きで扱い方が変わります。
三角バラ
三角バラは肋骨の下あたりにある三角形の脂付きの部分です。
タテバラと比べると脂の層が厚くジューシーさが前面に出やすい特徴があります。
焼きやすさでは厚みや脂の溶け方を考慮して火加減を調整する必要があります。
ササニク
ササニクは比較的小さめで噛み応えがあり旨味が強い部位です。
- 焼肉向き
- 薄切りで炒め物に使う
- 短時間の高温調理が合う
インサイドスカート
インサイドスカートは横隔膜付近の筋繊維が目立つ細長い部位です。
タテバラに比べて脂は少なめで繊維質が強く、切り方や下処理で食感が大きく変わります。
マリネや強火で短時間に焼く調理法が相性が良いです。
カイノミ
カイノミは柔らかさと適度なサシを持つ希少部位として人気があります。
タテバラと比べると赤身寄りで肉の旨味が凝縮して感じられる点が特徴です。
ステーキや焼肉でシンプルに焼いて味わうと違いが分かりやすいです。
ゲタ(バラ山)
ゲタはバラの山側に位置する部位で脂の層が重なっている部分です。
|
|
|
タテバラの保存と下処理のポイント

タテバラは脂が多く風味が良いため保存と下処理で差が出る部位です。
鮮度を保つポイントと調理前の手順を押さえると美味しく仕上がります。
冷蔵保存
購入後はできるだけ早く冷蔵庫のチルド室か冷蔵室の奥に入れてください。
ラップで空気を遮断してから保存袋に入れると乾燥を防げます。
保存温度は4度以下が理想で、目安の保存期間は2日以内です。
長時間置くと脂の酸化や臭みが出るので早めの調理をおすすめします。
冷凍保存
冷凍する場合は小分けにして平らにして急速冷凍すると品質が保ちやすいです。
- 小分けにカット
- ラップで空気をしっかり抜く
- 冷凍用バッグに入れる
- できるだけ空気層を減らす
- 保存目安は1か月程度
解凍方法
冷蔵庫でゆっくり解凍すると旨味が流れ出しにくくなります。
急ぐ場合は袋に入れて冷たい水に浸すと短時間で解凍できます。
電子レンジの解凍は部分的に火が入ることがあるので最後の手段にしてください。
解凍後は表面の水分をキッチンペーパーで押さえてから調理してください。
筋切り
タテバラには薄い筋や膜があることがあるので調理前に確認してください。
|
|
筋切りは焼き物でも煮物でも食感を良くする基本作業です。
下味付け
塩だけで下味をつけると素材の旨味が引き立ちます。
煮込み用には酒や醤油で下味をつけて30分以上置くと味が入りやすくなります。
焼く場合は軽く塩を振ってから室温に戻すと焼きムラが減ります。
にんにくや胡椒、ハーブを使うと風味が増すので好みに合わせて調整してください。
タテバラの店頭呼称と価格目安

タテバラは牛のバラ肉の一部で、脂と赤身が層になっているのが特徴です。
焼肉のカルビや煮込み、薄切りでの炒め物など幅広く使われます。
店での呼称
店や地域、用途によって呼び方が変わることが多いです。
- タテバラ
- バラ
- 中落ち(中落ちバラ)
- カルビ(店舗によってはタテバラを指すことあり)
- スライス・切り落とし
同じ「バラ」表記でも部位の取り方や脂の入り方で印象が変わります。
購入時は用途を伝えておすすめの切り方を相談すると失敗が少なくなります。
グラム単価目安
価格は産地、等級、カット方法によって大きく変わります。
一般的な国産のタテバラはおおむね1.5〜5円/g程度のことが多いです。
スーパーマーケットの特売品は1〜3円/g程度となる場合が多いです。
精肉店の良質なカットやブランド牛は4〜15円/g程度に上がることがあります。
特売やまとめ買い、冷凍処理でさらに割安になるケースがあります。
カット別価格差
同じタテバラでもカットの仕方で単価や使い勝手が変わります。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特に手間をかけた処理(筋切りや整形、薄切り機による均一カット)は価格に反映されます。
用途に合わせたカットを選ぶことで調理時間や満足度が変わります。
希少部位の取扱
一部の精肉店や専門店ではタテバラの中でも特に良質な部分を希少部位として別販売することがあります。
希少扱いされる箇所は脂の入り方や肉質が良い部分で、焼いても煮ても旨みが強く出ます。
希少部位は一般的なパック売りよりも高めに設定されることが多いです。
購入時は販売スタッフに用途や希望の脂の具合を伝えて、最適な部位を出してもらうと安心です。
希少部位を見つけたらまず少量で試して好みに合うか確認することをおすすめします。
タテバラの活用レシピ例

タテバラは脂の旨味と赤身のコクがほどよく混ざった部位です。
加熱方法によって食感が大きく変わるため調理法を選ぶと楽しみが広がります。
焼肉レシピ
焼肉では脂が溶けて香ばしさが増すため中火から強火で短時間に焼くのがおすすめです。
表面をしっかり焼いて旨味を閉じ込めるとジューシーに仕上がります。
- 薄切りにする
- 軽く塩を振る
- 強火でさっと焼く
- 少し休ませてから食べる
タレ焼きにする場合はすぐ煮詰めないで焼き汁と混ぜると焦げにくくなります。
煮込みレシピ
煮込み料理では脂が溶けてコクのあるスープやシチューになります。
低温でゆっくり煮ると肉が柔らかくなり味がしっかり染みます。
|
|
---|---|
|
|
煮込みの際は一度冷まして脂を取り除くとさっぱり仕上がります。
炒め物レシピ
炒め物は香ばしさを活かす調理法で短時間で旨味を閉じ込められます。
細切りにして強火で素早く炒めると噛み応えと旨味を両立できます。
にんにくや生姜を加えると風味が立ち、野菜とも相性が良くなります。
薄切りレシピ
薄切りにするとすき焼きやしゃぶしゃぶ、焼きしゃぶなど熱を通しやすい料理に最適です。
斜めに薄く切ると食感がよくなり噛み切りやすくなります。
生姜醤油やポン酢などさっぱりした調味料で食べると脂の重さが気になりません。
タテバラを使い切る要点

タテバラは脂と筋が多く旨味が強い部位なので調理法で使い分けるのが大切です。
薄切りにして焼肉や炒め物に使うと短時間で柔らかく仕上がります。
塊は低温で長時間煮るか煮込みにすると筋がほぐれてとろける食感になります。
細かく挽いてハンバーグやミートソースにすると風味が活きます。
余った脂は煮込みや炒め物の風味付けに再利用してください。
調理前に筋切りと余分なすじや薄い膜を取り除くと食感が良くなります。
使い切りは下処理と保存で差が出るので小分け冷凍と用途別の使い回しを心がけてください。