カルビとハラミの違いを徹底解説|部位・味・カロリーまで焼肉マニアも納得の比較ポイント

脂の乗った霜降り和牛を鉄板で焼く様子
牛肉

焼肉を楽しむとき、カルビとハラミの違いがよく分からずに迷った経験はありませんか。

どちらも人気の部位ですが、「実際にどんな特徴があるのか」「自分の好みに合うのはどちらなのか」と悩む方は多いはずです。

この記事では、カルビとハラミの違いについて、部位や肉質、味わい、カロリー、調理法などさまざまな観点から分かりやすく解説します。

それぞれの特徴を知ることで、焼肉選びがもっと楽しくなるはずです。

あなたにぴったりの部位を見つけるヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。

カルビとハラミの違いを徹底解説

上質な霜降り牛カルビの焼肉プレート

カルビとハラミは焼肉の定番ですが、その違いをはっきり知っている方は意外と少ないかもしれません。

どちらも人気のある部位ですが、部位の場所や肉質、味わいからカロリーや調理法まで、それぞれに特徴があります。

これから詳しく比較していきますので、自分に合ったお肉を見つける参考にしてください。

部位の違い

カルビは牛のあばら周辺、つまり肋骨の周りのお肉を指します。

日本語で「バラ肉」とも呼ばれ、脂がよくのった部位です。

一方、ハラミは牛の横隔膜にあたるお肉です。

見た目は赤身肉に近いですが、実は内臓に分類される部位です。

カルビとハラミは見た目は似ていても、ルーツや分類が異なります。

肉質の特徴

部位 肉質の特徴
カルビ 脂身が多くジューシー。とろけるような食感が魅力。
ハラミ 赤身中心で弾力があり、しっかりとした肉感。脂は控えめ。

カルビは脂のジューシーさが特徴で、焼くと肉汁があふれます。

ハラミは適度な噛みごたえがありながら、筋が少なくやわらかいのが特徴です。

味わいと食感

カルビは脂身の旨みと肉の甘みが調和しており、濃厚な味わいが楽しめます。

焼くことで甘みが引き立ち、口の中でとろけるような食感になるのが魅力です。

ハラミはあっさりした味付けでもしっかりと肉の旨みが感じられます。

赤身特有の噛みごたえもあり、肉好きの方に人気があります。

カロリーと栄養価

  • カルビは脂が多いためカロリーも比較的高め。
  • ハラミはカルビに比べて脂肪が少なく、カロリーもやや控えめ。
  • カルビはビタミンB群や鉄分が豊富ですが、ハラミはたんぱく質を多く含んでいます。

ダイエット中や体型が気になる方は、食べる量や組み合わせに注意しましょう。

調理法の違い

カルビはその脂の量から、網焼きや炭火焼肉で香り良く仕上げるのが定番です。

タレ漬けにするとよりジューシーな味わいになります。

ハラミは塩やシンプルな味付けでもおいしく、鉄板焼きやグリルとも相性が抜群です。

薄切りにすることでやわらかく食べやすくなります。

おすすめの食べ方

カルビは甘めのタレで漬けて焼くと、ご飯とよく合います。

脂が多いので、サンチュや大根おろしと一緒に食べるとさっぱりします。

ハラミは塩コショウだけで焼いて、肉の味をダイレクトに味わうのがおすすめです。

レモンをかけて食べるとさらにさっぱりします。

焼肉店での注文ポイント

初めて注文する際は、人数や好みに合わせた量を選ぶのがポイントです。

  • 脂の旨味を楽しみたいならカルビ
  • 赤身のしっかりした歯ごたえやヘルシーさを求めるならハラミ
  • 両方食べ比べてみるのもおすすめ

注文時は焼き加減も大切です。

カルビは表面がこんがり焼けるくらい、ハラミはややレアに仕上げるとそれぞれの旨みが引き立ちます。

カルビの特徴を詳しく知る

厚切りの霜降り和牛ステーキ肉

カルビは日本の焼肉店で非常に人気のある部位のひとつです。

韓国語の「갈비(カルビ)」が語源で、主に牛バラ肉を指します。

肉自体がジューシーで、食べ応えのある食感が楽しめることから幅広い年代に好まれています。

カルビにはいくつかの種類があり、さまざまな味わい方ができるのも特徴です。

カルビの部位詳細

カルビは牛のお腹側、いわゆる「バラ肉」に該当します。

この部位は骨の周りについた肉で、豊富な脂身が含まれています。

焼肉用のカルビは、肋骨の間にある肉や骨の際についた肉をスライスして提供されます。

同じバラ肉の中でも「中落ちカルビ」や「ゲタカルビ」など、細かく部位が分かれています。

名称 部位の特徴
カルビ バラ肉全般、骨の周辺
中落ちカルビ 骨の間にある肉で旨味が濃い
ゲタカルビ 形がゲタに似ている希少部位

カルビの味と脂身

カルビは脂身が多く、焼くことでとてもジューシーな肉汁が味わえます。

脂の甘みと濃厚なコクがあり、肉そのものの旨味が存分に感じられるのが魅力です。

表面は香ばしく、中は柔らかい食感が楽しめます。

  • トロけるようなやわらかさ
  • 脂身の甘みとコク
  • タレとの相性が抜群

脂が苦手な方には少し重たく感じることもありますが、ご飯との相性がよく飽きのこない美味しさです。

カルビの定番メニュー

焼肉店のカルビメニューはバリエーションが豊富です。

定番は、牛カルビや特上カルビ、中落ちカルビなどです。

タレに漬け込んだものや、塩味でシンプルに楽しむものも人気です。

また、ファミリーレストランやチェーン店ではカルビ丼やカルビ弁当としても親しまれています。

希少部位のゲタカルビや厚切りカルビを提供する店も増えています。

ハラミの特徴を詳しく知る

焼肉と野菜の盛り合わせ定食セット

焼肉のお店で人気のハラミは、その独特な食感と旨みから多くの人に愛されています。

カルビと並びよく選ばれる部位ですが、ハラミには他の肉にはない特徴がいくつもあります。

ここでは、ハラミの部位の詳細や味わい、希少性について見ていきます。

ハラミの部位詳細

ハラミは牛の横隔膜の一部にあたる部位です。

一見すると赤身肉のようですが、実は「内臓肉(ホルモン)」の一種となっています。

口にしたときの弾力やジューシーさは、筋肉と内臓それぞれの特徴を持ち合わせています。

ハラミは1頭の牛から取れる量が限られていて、主に横隔膜の背中側から切り出されます。

そのため厚みがあり、焼いても柔らかさが残ります。

  • 赤身のように見えるが、実はホルモンとして扱われる
  • 1頭あたりから取れるハラミは少ない
  • 脂がしつこくなく、あっさりとした味わいが特徴

ハラミの味わいと赤身感

ハラミは赤身肉にそっくりな見た目をしているのが特徴です。

食べてみるとしっかりとした肉の味が楽しめるうえに、脂身が少なくヘルシーです。

赤身のようなあっさり感と、ホルモン特有のジューシーさの両方を感じられる部位です。

部位 味わい 食感
ハラミ コクがありつつもさっぱり やわらかく弾力あり
カルビ 脂の甘みが強く濃厚 ジューシーでやや歯ごたえあり

焼いても固くなりすぎず、ほどよい弾力を楽しめるため、幅広い年代に人気があります。

肉本来の味が濃く出るので、塩やたれなど自由な味付けで楽しむことができます。

ハラミの希少性

ハラミは1頭の牛からわずかしか取れない貴重な部位です。

そのため、焼肉屋さんでも品切れになることがあるほど人気があります。

希少性が高いため、高級焼肉店だけでなく、家庭用パックでもやや高価なことが多いです。

新鮮なハラミは特有の臭みが少なく、特別な食感や風味が楽しめます。

この希少性もあり、ハラミは焼肉ファンから根強い支持を集め続けています。

それぞれの部位を選ぶシーン別おすすめ

上質な霜降り牛カルビの焼肉プレート

カルビとハラミは味わいや食感が大きく異なるため、シーンによって選ぶ部位を変えると、より焼肉を楽しむことができます。

自分の好みやその日の気分、お供となる飲み物などによって、ぴったりな部位を選んでみましょう。

こってり感を楽しみたい時の選び方

しっかりとした脂の旨みを堪能したいなら、カルビがぴったりです。

カルビは適度な霜降りとジューシーな脂身が特徴で、濃厚な味わいを楽しみたいときに最適です。

例えば、スタミナをつけたい日や、特別感を求めるときにおすすめです。

  • 脂の甘みをしっかり感じたい方
  • ご飯と相性抜群の味わいを楽しみたい方
  • 濃厚な味付けのタレ派の方

一方、ハラミもほどよい脂を含みながら、赤身の肉感とやわらかさを両立しています。

こってりしすぎず、食べ応えも欲しい方にはハラミもおすすめです。

ヘルシー志向の場合の選び方

脂肪分を控えたい、カロリーを気にする方にはハラミが人気です。

ハラミはカルビに比べて脂身が少なく、しっかりとした赤身の旨みを味わえる部位です。

同じ量を食べてもカロリーや脂質が控えめで、なおかつ満足感を得られるのがハラミの魅力です。

部位 カロリー(100gあたり) 脂質量(100gあたり)
カルビ 約400kcal 約35g
ハラミ 約250kcal 約15g

健康志向の食事や、ダイエット中でも満足できる肉料理としてハラミは多くの方に支持されています。

お酒と一緒に味わう時の選び方

焼肉とお酒を楽しむ際は、好みのお酒やシーンに合わせて部位を選ぶと相性抜群です。

ビール党の方には、濃いめの味付けや脂の旨みとよく合うカルビがおすすめです。

脂の甘みがビールの苦味や炭酸と調和し、互いの味を引き立ててくれます。

一方、ワインや日本酒など繊細な味わいを重視したいときは、ハラミが向いています。

ハラミの赤身はさっぱりと食べられ、しっかりした肉のうま味がお酒の美味しさをさらに引き立てます。

シーン別のおすすめペアリングは以下の通りです。

  1. ビール×カルビ:脂のコクと苦味で王道の組み合わせ
  2. ワイン×ハラミ:赤身の旨みとワインの渋みで大人の味わい
  3. 日本酒×ハラミ:さっぱり感と上品なコクが調和

友人や家族とお酒を楽しむ際は、それぞれの好みに合わせてカルビとハラミを選び分けてみてください。

ポイントの整理と選び方ガイド

焼肉店のホルモンとおかずのテーブルセット

カルビとハラミはどちらも焼肉の人気部位ですが、それぞれに異なる特徴があります。

脂の量や食感、味わいが違うため、ご自身の好みや気分によって選ぶポイントが変わってきます。

特に家族や友人と一緒に食事をする際は、好みの部位を事前に知っておくとスムーズに注文できます。

カルビとハラミの特徴を比較

カルビは牛のあばら周辺のお肉で、適度な脂の旨味とジューシーさが魅力です。

一方、ハラミは横隔膜の筋肉部分で、赤身に近いながらもやわらかな食感と独特の風味があります。

部位 食感 脂の量 味の特徴
カルビ ジューシーでやわらかい 多め 濃厚な旨味
ハラミ やわらかめだが食べ応えあり 控えめ あっさり、肉の風味豊か

選び方のポイント

カルビとハラミどちらを選ぶか迷ったときは、次のポイントを参考にしてみてください。

  • こってりした味や脂身が好きな方にはカルビがおすすめです。
  • あっさり派や年配の方、小さなお子さんにはハラミが食べやすいでしょう。
  • たくさん食べたいけれど胃もたれが気になる方も、ハラミの方がぴったりです。

美味しく食べるためのアドバイス

カルビもハラミも焼き加減によって食感や味わいが大きく変わります。

カルビは表面に焼き目がつく程度がベストで、あまり焼きすぎると硬くなります。

ハラミは中心が少しピンク色を残す程度に焼くことで、やわらかさとジューシーさが楽しめます。

どちらも、自分好みのたれや塩で味わいを変えてみると、さらに食べ比べが楽しくなります。

牛肉