ステーキや焼肉を選ぶとき、「リブロース」と「サーロイン」、脂身が少ないのはどちらなのか気になりますよね。
ヘルシー志向やダイエット中の方にとって、脂の量や質は大切なポイントです。
しかし部位ごとに脂身の特徴やカロリーが異なり、迷ってしまうことも多いはず。
この記事ではリブロースやサーロインの脂身の量や質の違い、脂身が少ない牛肉部位の選び方、さらにヘルシーに楽しむコツまで徹底的に解説します。
自分にぴったりの牛肉選びのヒントを、ぜひ最後までご覧ください。
リブロースとサーロインで脂身が少ないのはどちらか

リブロースとサーロインはいずれも牛肉の人気部位ですが、脂身の量や質に違いがあります。
脂身の少なさやあっさりした味わいを求める方がどちらを選ぶべきか、比較ポイントを整理します。
リブロースの脂身量
リブロースは肩寄りの背中部分に位置する部位です。
特有のきめ細かいサシが入っており、全体的に脂身の多いところが特徴です。
赤身と脂身がバランスよく含まれているため、ジューシーさと旨味が楽しめますが、脂が苦手な人にはやや重く感じることもあります。
リブロースは特にステーキやローストビーフで人気で、脂身の美味しさを活かした料理に向いています。
サーロインの脂身量
サーロインはリブロースの後ろ、腰のあたりに位置します。
脂身はリブロースよりもやや少なめとなっており、上品で食べやすい部位です。
赤身の割合がリブロースより高く、肉の味もしっかり楽しめるのが魅力です。
脂身が全くないわけではありませんが、適度な霜降りと赤身の柔らかさが両立しています。
脂身の質の違い
リブロースの脂身はややしっかりした食感があり、とろけるようなコクを味わえます。
サーロインの脂身は口どけが良く、あっさりとした甘みが特徴です。
- リブロース:ジューシーで旨味が強い
- サーロイン:口当たり滑らかでさっぱりしている
- どちらも上質な脂身ですが、しつこさはサーロインの方が控えめ
部位ごとのカロリー比較
リブロースとサーロインでは、カロリーや脂質量にも違いがあります。
部位 | 100gあたりのカロリー | 脂質(g) |
---|---|---|
リブロース | 約344kcal | 約29g |
サーロイン | 約298kcal | 約23g |
サーロインの方が全体的にカロリーや脂質が低めです。
脂身少なめを選ぶためのポイント
脂身を控えめに楽しみたい場合、カットの仕方や選び方に工夫が必要です。
- 脂身の少ない端部分を選ぶ
- あらかじめ脂身をトリミングしてもらう
- 赤身の多いサーロインを選択する
- ステーキの場合は焼く前に脂身を切り落とす
また、グラスフェッドビーフ(穀物ではなく草で育てた牛)を選ぶと全体的に脂肪分が抑えられます。
赤身肉好きにおすすめの部位
リブロースとサーロイン以外にも、脂身が少なめな部位を選びたい方にはヒレやランプ、モモなどもおすすめです。
特にヒレは非常に脂が少なく、柔らかい赤身を楽しむことができます。
モモやランプはしっかりした肉質で、赤身特有の旨味を味わいたい方にぴったりです。
さっぱりとした味わいを求めるなら、これらの部位も検討してみましょう。
リブロースの脂身と食感の特徴

リブロースは、ステーキやローストビーフなどで人気の高い部位です。
赤身と脂身のバランスがとれた肉質が特徴で、食べ応えがありながらも柔らかさも兼ね備えています。
サーロインと比べるとやや赤身が多く、脂身が控えめな印象を持つ方も多いでしょう。
リブロースの部位の特性
リブロースは牛の背中側、肩甲骨寄りに位置しています。
この部位は赤身のしっかりした食感と、適度に入った脂が合わさって、豊かな味わいを楽しめます。
- 牛肉の中でもほどよい脂肪分を持つ
- 旨味が凝縮された肉質
- ステーキやしゃぶしゃぶ、ローストビーフにおすすめ
脂身が苦手な方でも食べやすいと評価されることが多い部位です。
リブロースの脂の入り方
リブロースはサーロインに比べて脂身がやや控えめです。
筋繊維の間に細かい脂が入る「サシ」がほどよく入るのが特徴です。
部位 | 脂身の割合 | 特徴 |
---|---|---|
リブロース | 中程度 | バランスの良い赤身と脂身 |
サーロイン | やや多め | とろけるような脂の甘み |
脂が多すぎず、赤身本来の旨味をしっかり感じることができます。
ジューシーさと口当たり
リブロースは適度に脂が入っているため、加熱した際もパサつきが少なくジューシーさを保ちます。
肉質はきめ細かく、噛むほどに旨味とともに肉汁があふれ出します。
脂身が少ないリブロースでも、しっとりとした柔らかさを感じられる点が魅力です。
サーロインほど脂の甘みは強くありませんが、食べやすさを重視したい方や脂身が苦手な方にとって嬉しい選択肢と言えるでしょう。
サーロインの脂身と食感の特徴

サーロインは牛肉の中でも人気のある部位のひとつです。
脂身の量やバランス、食感の良さなどが注目される理由となっています。
リブロースと比較したときの脂身の少なさが特徴で、ヘルシー志向の方にも選ばれやすい部位です。
サーロインの部位の特性
サーロインは牛の背中部分に位置する部位です。
具体的には、リブロースとヒレの間にあり、程よい柔らかさとしっとりした肉質が魅力です。
赤身と脂身のバランスが良く、食べやすい厚みと広さを持っています。
- 筋肉繊維がきめ細かく、やわらかい食感が楽しめる
- 赤身の旨みと脂身のコクが絶妙なバランスで感じられる
- リブロースよりも脂身が控えめで、幅広い世代に人気
サーロインの脂の分布
サーロインの脂は、部位全体にまんべんなく分布しています。
ただしリブロースと比較すると、脂身の厚さや量は控えめです。
萎縮が少ないので、焼いたときの縮みも少なく、形の美しさを保ちやすいのがポイントです。
部位名 | 脂身の量 | 脂の分布 |
---|---|---|
リブロース | 多い | 全体に霜降りが広がる |
サーロイン | ほどほど | 赤身と脂がきれいに層になる |
脂身が好きすぎない方でも楽しめる脂の量と言えるでしょう。
サーロインの味わい
サーロインはほどよい脂身が肉に溶け込み、豊かな旨みを生みます。
しつこさはなく、さっぱりとした後味が特徴です。
焼肉やステーキでは、ジュワッとした肉汁と赤身の味わいが存分に楽しめます。
リブロースのこってり感が苦手な方や、脂身少なめの肉を求める方にもおすすめです。
健康志向の方やダイエットを気にする方にも選ばれることが多い部位です。
脂身が少ない牛肉部位の選び方

脂身が少ない牛肉部位は、ヘルシー志向の方や脂っこい部位が苦手な方におすすめです。
選び方を知っておくことで、好みや調理方法に合った牛肉を選ぶことができます。
リブロースやサーロインなど脂が多めの部位もありますが、以下で紹介する部位は脂身が控えめなので、赤身の旨みをしっかり楽しめます。
ヒレ肉の特徴
ヒレ肉は牛の背中側、腰の奥に位置する筋肉部分からとれる部位です。
運動量が少ない部位なので、とてもやわらかく、脂身がほとんどありません。
ヘルシーであっさりとした味わいが特徴です。
高級部位としても有名で、ステーキやローストビーフに最適です。
部位名 | 脂身の少なさ | おすすめ調理法 |
---|---|---|
ヒレ | 非常に少ない | ステーキ、ローストビーフ |
ランプ肉の特徴
ランプ肉は、牛の腰からお尻にかけての部位です。
脂肪が比較的少なく、赤身の旨みを感じやすいのが特徴です。
肉質はやわらかく、きめ細やかなのも魅力のひとつです。
ステーキや焼肉、ローストなどさまざまな料理で楽しめます。
- 脂身が少ないため、赤身ファンに人気
- ヘルシー料理向き
- 肉のうま味をしっかり味わえる
モモ肉の特徴
モモ肉は牛の後ろ脚の付け根周辺にある、赤身が豊富な部位です。
脂肪分が少なく、がっしりと締まった肉質が特徴です。
煮込み、焼き物、ローストなど幅広い料理に使える万能部位です。
筋繊維がしっかりしているため、薄切りや角切りにして使うのがおすすめです。
脂身を抑えたい人向けの牛肉の食べ方

脂身が気になる方でも、牛肉を楽しむ方法はたくさんあります。
リブロースやサーロインといった脂身が多い部位でも、工夫次第でよりヘルシーに味わうことができます。
日頃の食事に取り入れる際に、無理なく脂身を減らすコツを知っておくと安心です。
脂身を落とす調理法
脂身を減らしたい場合は、調理方法の工夫が大切です。
グリルやオーブンで焼くと、余分な脂が落ちやすくなります。
網焼きにすることで脂が落ち、さっぱりと仕上がります。
煮込み料理の場合は、冷ましてから表面に浮いた脂をすくい取ると良いです。
油を使わず、蒸す調理法もおすすめです。
- グリル焼き:余分な脂が網の下に落ちる
- 煮込んでから脂を取り除く(冷ますと取りやすい)
- フライパンでも、キッチンペーパーで脂を拭き取る
- 脂身を事前にカットし、下茹でもするとさらに減る
部位ごとにおすすめのカット方法
リブロースやサーロインは脂身が霜降り状に入っているため、カットの仕方でも脂を減らせます。
サーロインは外側に大きな脂身が付いていることが多いので、調理前に包丁でその部分を切り取るといいでしょう。
リブロースも同様に、表面の脂だけを丁寧に除去すれば、よりあっさり食べられます。
薄切りにすれば、脂の食感が主張しすぎず食べやすくなります。
部位 | カットのポイント |
---|---|
リブロース | 表面の脂身や筋を取り除き、薄くスライスする |
サーロイン | 外側の脂身を大胆にカット、ステーキの場合は切り落とし後調理 |
赤身系 | もともと脂が少ないので、細かい筋切りのみでOK |
相性の良いヘルシーな付け合わせ
脂身を控えた牛肉料理には、さっぱりした付け合わせがおすすめです。
野菜や豆類、きのこ類は牛肉と栄養バランスもよく、一緒に食べることで満足感もアップします。
根菜のグリルや、新鮮なサラダで食物繊維をプラスしましょう。
酸味のあるトマトやレモンを添えると、脂のしつこさを和らげつつ彩りも良くなります。
和風の大根おろしやポン酢とも相性抜群です。
リブロースとサーロインの脂身について押さえておきたいこと

ここまででリブロースとサーロイン、それぞれの部位の特徴やお肉選びのポイントについて紹介しました。
最後に、脂身が少ないお肉を求める際にどちらを選ぶべきか、再度確認しておきましょう。
リブロースもサーロインも、いずれも上質な赤身と脂のバランスを持つ人気の部位です。
ただ、脂身の量や分布には違いがあり、しっかりお肉本来の旨味を楽しみたい方や、脂の摂取量を控えたい方にとってはその差が大きなポイントになります。
迷った場合は、店舗スタッフや精肉店の方に「サーロインの中でも脂身が少ない部分が欲しい」などと具体的に相談するのもおすすめです。
その時々の調理法や食べる人の好みに合わせて、リブロースとサーロインの特長を活かしたお肉選びをしてください。
美味しくヘルシーな食生活の参考になれば幸いです。