海外のレストランやスーパーで、メニューやパッケージにある牛肉の部位名を見て戸惑ったことはありませんか。
リブロースやサーロインなど部位名の英語表記は種類が多く、略語や発音の違い、ホルモンの呼び方まで混乱しがちです。
このガイドでは牛肉の部位の英語を軸に、部位ごとの英語名称、飲食店で使えるオーダーフレーズ、スーパー表示の読み方、発音ポイントや購入時の必須チェック項目を分かりやすくまとめます。
まずは基本の部位名から順に確認していきましょう。
牛肉の部位を英語で言うと

牛肉の部位を英語で覚えると買い物や海外のメニュー選びがぐっと簡単になります。
ここでは代表的な部位名と英語表記、それぞれの特徴やおすすめの調理法をわかりやすくまとめています。
リブロース(Ribeye / Rib)
リブロースは脂が入りやすくジューシーな味わいが特徴の部位です。
英語ではRibeyeやRibと表記され、ステーキ向きのカットとして人気があります。
焼き加減はミディアムレア〜ミディアムがおすすめです。
サーロイン(Sirloin / Striploin)
サーロインは赤身と脂身のバランスが良い部位です。
英語ではSirloinやStriploinと呼ばれ、ステーキやローストに向いています。
程よい歯ごたえと肉の旨味を楽しめます。
ヒレ(Tenderloin / Filet)
ヒレは牛肉の中でも最も柔らかい部位の一つです。
英語ではTenderloinやFiletと表記され、ステーキやフィレ肉の料理に使われます。
脂が少ないのでソースやバターで風味を補うのが定番です。
肩ロース(Chuck)
肩ロースはほどよい脂とコクがあり煮込みやすき焼き向きの部位です。
英語ではChuckと呼ばれ、スライスして焼肉や薄切りの料理にも使われます。
長時間煮込むと柔らかくなり旨味が増します。
カルビ(Short Ribs / Boneless Short Ribs)
カルビは骨付きのリブ周りの部位で脂が多くて旨味が強いです。
英語ではShort Ribsや骨なしならBoneless Short Ribsと表記されます。
焼肉やバーベキュー、煮込み料理で人気があります。
ハラミ(Skirt / Skirt Steak)
ハラミは横隔膜付近の筋肉で独特の肉感と濃い旨味が特徴です。
英語ではSkirtやSkirt Steakと呼ばれ、焼いて薄切りにして食べることが多いです。
- 焼肉
- ステーキ
- タコスや炒め物
ランプ(Rump / Round)
ランプはお尻に近い部位で赤身がしっかりしている一方で柔らかさもあります。
英語ではRumpやRoundと表記され、ローストやステーキに向いています。
用途や部位によってカット名が変わることがあるので注文時は英語名を伝えると安心です。
|
|
もも(Round)
ももは運動量が多く赤身が強い部位でヘルシーなのが特徴です。
英語ではRoundと呼ばれ、薄切りや煮込み、ローストに向いています。
火を通しすぎると固くなるので調理法に注意が必要です。
すね(Shank / Shin)
すねは筋やコラーゲンが多く煮込みに向く部位です。
英語ではShankやShinと表記され、シチューやポトフに使われます。
長時間煮込むことで柔らかくなり旨味が出ます。
ブリスケット(Brisket)
ブリスケットは胸部分の部位で繊維が強く煮込みや低温調理に向いています。
英語ではBrisketと呼ばれ、BBQやロースト、スモークに適しています。
じっくり火を通して柔らかくするのがポイントです。
フランク(Flank)
フランクは腹側の平たい部位で繊維がはっきりしている赤身です。
英語ではFlankと表記され、ステーキや薄切り、マリネして焼くのがおすすめです。
繊維に対して垂直に薄切りにすると食べやすくなります。
タン(Tongue)
タンは舌の部分で独特の食感とコクが人気の部位です。
英語ではTongueと呼ばれ、塩焼きや煮込み、スライスして提供されることが多いです。
下処理をしっかりすると臭みがなく美味しく食べられます。
飲食店で使える牛肉の英語オーダーフレーズ

海外の飲食店で使える実践的な英語フレーズを集めました。
牛肉の部位 英語を押さえておくと注文がスムーズになります。
部位指定の表現
部位名を英語で伝えるときはシンプルに部位名を言えば通じます。
「I would like the ribeye, please.」や「Can I have the sirloin?」のように使います。
|
|
---|
骨付きかどうかを伝えるときは「bone-in」または「boneless」を付けます。
例:「bone-in ribeye」「boneless short ribs」などが使えます。
焼き加減の表現
焼き加減はステーキ注文で特に重要です。
「How do you like your steak?」と聞かれたら好みの語を答えます。
- rare
- medium rare
- medium
- medium well
- well done
より細かく伝えたいときは「a little more/less」などで調整を頼めます。
例:「Medium rare, please.」や「Medium, but a little more cooked.」が使えます。
量・ポーション指定の表現
ポーションはグラムやオンスで伝えると確実です。
「Can I have a 200-gram steak?」や「I’d like an 8-ounce portion.」のように言います。
シェア用やハーフサイズを頼みたいときは「for sharing」や「half portion」を使います。
例:「Is this portion enough for two to share?」や「I’d like a half portion, please.」が便利です。
切り方指定の表現
切り方を指定すると料理の見た目や食べやすさが変わります。
薄切りは「thinly sliced」、厚切りは「thick cut」と言います。
一口大に切る場合は「cut into bite-sized pieces」、細切りは「cut into strips」です。
例:「Could you slice it thinly?」や「Please cut it into strips for sharing.」が自然です。
おすすめを尋ねる表現
おすすめを聞くときは素直にスタッフの意見を求めましょう。
「What do you recommend?」や「Which cut do you recommend for grilling?」が基本フレーズです。
より丁寧に聞きたいときは「What’s the chef’s recommendation today?」や「Is there a house specialty?」と聞きます。
好み(脂が多い・赤身が好きなど)を伝えるとより的確な提案がもらえます。
例:「I prefer lean cuts. What would you recommend?」や「I like fatty beef. Any recommendations?」が使えます。
スーパーで見かける牛肉の英語表記

スーパーのパッケージにある英語表記は部位や用途を素早く把握する手助けになります。
英語名を覚えておけば海外のレシピや表示を見ても迷わなくなります。
Ground beef
Ground beefはひき肉を指す一般的な表記です。
脂の割合が明記されていることが多く、80/20などで赤身と脂の比率を示します。
ひき肉は使い勝手が良く、料理に合わせて脂の多さを選ぶと失敗が少ないです。
- ハンバーグ
- ミートソース
- タコス
- 餃子の具
Ribeye steak
Ribeye steakはリブロースにあたる部位で、霜降りが入りやすく風味が豊かです。
ステーキ向けによく売られていて焼くだけでおいしく仕上がります。
特徴 | 調理のポイント |
---|---|
|
|
Sirloin steak
Sirloin steakはサーロインで、リブロースよりやや赤身が強めの部位です。
適度な脂と肉質のバランスが良く、ステーキや焼き物に向いています。
価格はリブアイより手頃なことが多く、家庭での調理に使いやすいです。
Thinly sliced / Shaved beef
Thinly slicedやShaved beefは薄切り肉を意味し、すき焼きやしゃぶしゃぶ向けに使われます。
短時間で火が通るため、加熱しすぎないことが美味しさのコツです。
パッケージには「for stir-fry」や「for hot pot」と用途が書かれていることがあります。
Boneless short ribs
Boneless short ribsは骨なしショートリブを指し、煮込みや焼きに向いた部位です。
骨付きのショートリブより調理がしやすく、食べやすいのが特徴です。
ブライズや赤ワイン煮込み、韓国風プルコギの材料としても使われます。
牛肉のホルモンを英語で表すと

牛肉の内臓肉は英語で一般的にoffalやorgan meatと呼ばれます。
部位ごとに固有の英語表記があるので用途や料理に合わせて使い分けられます。
ホルモン(Offal / Organ meat)
ホルモンは内臓全般を指す日本語の総称です。
英語ではoffalやorgan meatが一般的な表現になります。
国や文脈によってはvariety meatsやgibletsという言い方も使われます。
飲食店のメニューではoffalよりもspecificな部位名が並ぶことが多いです。
ハツ(Heart)
ハツは英語でheartと表現します。
肉質は締まっていて歯ごたえがあり、独特の旨味があります。
焼き肉や串焼き、煮込みなどでよく使われます。
- 焼肉
- 串焼き
- 煮込み
レバー(Liver)
レバーは英語でliverと表記します。
濃厚な風味と柔らかい食感が特徴で、過熱により固くなりやすいです。
|
|
---|---|
|
|
ミノ(Tripe)
ミノは牛の胃の一部を指す部位で、英語ではtripeと呼ばれます。
tripeは胃の種類によってhoneycomb tripeなど細かい呼び方が分かれます。
歯ごたえがあり、焼き物や煮込みで食感を楽しむ使い方が多いです。
シマチョウ(Large intestine)
シマチョウは牛の大腸にあたる部位で、英語ではlarge intestineやbeef intestineと表現します。
脂がのっていてジューシーなため、焼肉で人気のある部位です。
下処理でしっかり洗うことと、ほどよく火を通して脂を楽しむのがポイントです。
部位名の発音と略語表記

英語の牛肉部位名は日本語表記と読み方が異なるため発音と略記法を押さえておくと便利です。
日常会話やメニューでよく出る部位を中心に、発音のポイントと略し方の注意点をまとめます。
Ribeyeの発音ポイント
Ribeyeは日本語で「リブアイ」と表記されることが多い英語表記です。
強勢は最初の「Rib」に来るので、リブをはっきり発音すると伝わりやすくなります。
eyeの部分は「アイ」と短く発音するイメージで問題ありません。
注意点としては「ライバイ」などと英語の発音を無理に当てはめすぎないことです。
Sirloinの発音ポイント
Sirloinは日本語で「サーロイン」と表記される部位名です。
最初の部分は「サー」と伸ばして発音し、後半の「ロイン」はやや軽めに読むと自然に聞こえます。
英語ではsirの意味を意識してしまいがちですが、単語として一体で覚えるのが確実です。
発音が不安な場合は「サーロイン」とカタカナで安定させれば通じやすいです。
Short ribsの略記法
Short ribsは料理や食肉業界で頻繁に使われる表記です。
場面によっては略して表記されることがあるため代表的な略語を覚えておくと便利です。
- SR
- BSR
- Short R.
SRはshort ribsの一般的な略称を指します。
BSRはboneless short ribsの略で、骨なしのショートリブを意味します。
Offal / Organの表記差
Offalとorganはどちらも内臓系を指しますが使われる場面に差があります。
一般にはoffalが英国英語や調理用語でよく用いられ、organはより中立的で学術的な表現です。
|
|
|
|
メニューや翻訳でどちらを使うかは文脈や対象読者を基準に選ぶとよいです。
海外で牛肉を買うときの必須チェック項目

海外で牛肉を買うときは部位名が英語表記でどうなっているか必ず確認してください。
同じカットでも国によって呼び方が異なるので、牛肉の部位 英語の代表例を覚えておくと便利です。
原産地表示と等級表示、マーブリングの記載をチェックし、安全性と品質を判断してください。
パッケージの重量単位と価格表記を確認して、国ごとの計量単位に慣れておきましょう。
骨付きか否かやカットの厚みが調理法に影響するので、買う前に調理予定をイメージしてください。
保存方法や消費期限、冷凍か冷蔵かも忘れずに確認してください。
短時間で確認できるメモや翻訳アプリを用意すると買い物がスムーズになります。