焼肉や煮込み料理でよく目にする「ハチノスの部位」ですが、どんな特徴や魅力があるのか、実はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
見た目や味、部位ごとの違い、下処理の方法など専門的な情報が少なく、扱い方に迷うこともあるかもしれません。
この記事では、ハチノスの部位に関する基礎知識から美味しい食べ方まで、分かりやすく解説します。
希少性や栄養面も含めて、知れば知るほど食べたくなるハチノスの魅力をたっぷりご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ハチノスの部位に関する特徴と詳細

ハチノスは牛の胃の中でも特徴的な部位で、焼肉や煮込み料理などで人気があります。
その独特な見た目と食感が、多くの人に愛される理由です。
ここでは、ハチノスの特徴やほかのホルモン部位との違いなど、知っておきたいポイントを紹介します。
位置と役割
ハチノスは牛の第2胃にあたる部位です。
胃は全部で4つに分かれていて、ハチノスは2番目の部分に位置します。
この部位の主な役割は、牛が食べたものをさらに消化しやすくすることです。
一度第1胃(ミノ)を通った草やエサを、細かく分解して消化を助けます。
この消化過程で、ハチノスならではの網目模様が発達します。
ハチノスの見た目と構造
ハチノスの見た目で大きな特徴となるのが、ハチの巣のような網目状の構造です。
表面にはきめ細かな凹凸が広がっており、その見た目から「ハチノス」と呼ばれるようになりました。
やわらかさの中に適度な弾力があり、下処理をきちんと行えばくさみも少なく食べやすい部位です。
- 表面は白~クリーム色
- 網目状の凹凸が特徴
- しっかりと煮込むとトロリとした食感になる
ミノ・センマイ・ギアラとの違い
牛の胃には「ミノ」「ハチノス」「センマイ」「ギアラ」と呼ばれる4つの部位が存在します。
それぞれの部位には以下のような違いがあります。
部位名 | 胃の位置 | 特徴 |
---|---|---|
ミノ | 第1胃 | 厚みがあり、サクサクした食感 |
ハチノス | 第2胃 | 網目状でやわらかく、くせが少ない |
センマイ | 第3胃 | ひだ状でシャキシャキとした歯ごたえ |
ギアラ | 第4胃 | 赤く脂が多い、コクのある味わい |
呼び名・別名
ハチノスは「蜂の巣」のような見た目が由来で、この名前がつきました。
料理店や地域によっては、英語の「トライプ(tripe)」とも呼ばれることがあります。
中華料理やイタリア料理ではそのままトライプとして提供されることも多いです。
また、内臓専門の飲食店では「第二胃」や「二つ目の胃」と案内されることもあります。
希少性と流通量
ハチノスは牛一頭からわずかしか取れないため、比較的希少な部位とされています。
一頭の牛から取れる量が限られており、特に良質なものはプロの料理人にも重宝されています。
一般的なスーパーに並ぶことは少なく、精肉店や専門店、焼肉店などで見かけることが多いです。
栄養成分
ハチノスは低脂肪・高たんぱくで、ダイエット中の方や健康を意識する方にもおすすめの部位です。
主な栄養成分は以下の通りです。
成分 | 含有量(100gあたり) |
---|---|
たんぱく質 | 約14g |
脂質 | 約3g |
ビタミンB12 | 豊富 |
鉄分 | 豊富 |
独特の歯ごたえとともに、内臓特有の栄養をバランス良く摂取できるのがハチノスの魅力です。
ハチノスの下処理と扱い方

ハチノスは牛の第二胃で、独特の食感と見た目が特徴の部位です。
料理に使う前には適切な下処理が必要となります。
下処理を丁寧に行うことで独特なにおいや余分な脂を取り除き、美味しく調理することができます。
ここでは、ハチノスの基本的な下処理や注意点、保存方法について解説します。
下処理の手順
ハチノスは生のままだと臭みや汚れが目立つため、以下の手順で下処理を行います。
- 流水でよく洗う。表面のぬめりや汚れを丁寧に指でこすって落とします。
- 塩でもみ洗いをする。全体に塩をまぶしてよくもんだ後、再度流水で流して塩を落とします。
- 下茹でする。大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、ハチノスを入れて火にかけます。沸騰したら中火で10分程度茹で、ザルにあげます。
- 再び流水で洗い、残った汚れや臭いをしっかり流します。
- もう一度新しい水で茹でます。今度は20〜30分ほどかけてじっくり茹で、やわらかくなったら完成です。
下処理時の注意点
ハチノスを下処理する際は、清潔な環境を保つことが大切です。
食材の鮮度やにおいに注意を払い、傷んでいる部分があれば取り除いてください。
また、下茹で時にはアクや脂が多く出るので、こまめにアクをすくい取ると臭みが抑えられます。
下処理でよくある疑問については、次の表にまとめました。
疑問 | 回答 |
---|---|
下茹での時間は? | 合計で30〜40分程度が目安です。 |
下処理後の臭みが取れない | 再度塩でもみ洗いや、酢を少し加えて茹でると効果的です。 |
茹で時間が長すぎた | やわらかくなるが、煮崩れに注意しましょう。 |
保存方法
下処理を終えたハチノスは、しっかり水気を切ってから保存しましょう。
冷蔵保存の場合は、密閉容器やラップに包んで2〜3日以内に使い切るのがおすすめです。
長期保存したい場合は、適当なサイズに切ってラップで包み、冷凍用保存袋で冷凍します。
冷凍保存なら1ヶ月ほど美味しく保つことができます。
- 冷蔵保存:2〜3日以内
- 冷凍保存:1ヶ月以内
- 冷凍した場合、使う際は冷蔵庫で自然解凍をしましょう。
解凍後はなるべく早く使い切るようにしてください。
ハチノス部位の代表的な食べ方

ハチノスは牛の第二胃にあたる部位で、独特の網目模様ととろけるような柔らかさが特徴です。
脂肪分が控えめでクセが少ないため、さまざまな料理に活用されています。
ここでは、ハチノス部位の代表的な食べ方について紹介します。
焼肉でのハチノス
焼肉店でも人気の部位で、あっさりとした味わいが特徴です。
薄切りにして焼くことで、程よい弾力と柔らかさのバランスを楽しむことができます。
おすすめの食べ方は塩焼きやタレ焼きで、特にレモンやポン酢など柑橘系のタレと相性が抜群です。
- 塩こしょうのみでシンプルに味わう
- 焼きすぎず中火でサッと焼くことで食感が残る
- 網の上で香ばしく仕上げると臭みも軽減される
焼肉でハチノスをオーダーする際は、表面に焼き目がつくくらいまでサッと焼き、ジューシーさを逃さないのがポイントです。
煮込み料理でのハチノス
ハチノスは煮込み料理にもよく使われます。
長時間煮込むことで、より柔らかくなり、味もしっかり染み込みます。
日本ではもつ煮込みや味噌仕立ての煮込み料理がポピュラーです。
料理名 | 特徴 |
---|---|
もつ煮込み | 味噌や醤油ベースで煮込み、香味野菜と一緒に煮る |
イタリア風トリッパ | トマトソースで煮込み、パルメザンチーズをかけて食べる |
中華風ハチノス煮込み | 生姜や五香粉などの香辛料と一緒に醤油ベースで煮る |
旨味がスープに溶け出し、ほかの具材と一緒に楽しめるのが魅力です。
刺身・湯引き
新鮮なハチノスは、湯引きや刺身でもいただくことができます。
湯引きとは、ハチノスをさっと熱湯にくぐらせた後に氷水で締め、臭みを取り除く食べ方です。
歯ごたえとさっぱりとした口当たりが魅力で、ごま油と塩、酢味噌、柚子胡椒などさまざまな薬味ともよく合います。
刺身の状態で食べる場合は特に新鮮さが求められるため、精肉店や専門店で入手したものをしっかり下処理した上で味わいましょう。
ハチノスの味と食感

ハチノスは、牛の第2胃袋にあたる部位で、独特の食感と風味が特徴です。
焼肉や煮込み料理によく使われ、下処理次第でさまざまな味わいを楽しめます。
その見た目から珍しさもあり、一度は試してみたいという人も多い部位です。
味の特徴
ハチノスはあっさりとした味でクセが少なく、牛のホルモンの中でも比較的食べやすい部位です。
脂肪分が少なく、さっぱりとした旨味が感じられます。
特有の風味がほんのりと広がりますが、他のモツと比べて臭みが少ないため、初めて食べる人にも好まれます。
タレやスープといった調味料の味をしっかり吸収するので、さまざまな料理に使用できるのも特徴です。
- やや淡白でヘルシー
- 調味料の味が染みやすい
- クセが少なくとても食べやすい
食感の特徴
ハチノスの最大の魅力は、独特のコリコリとした弾力ある食感です。
下ごしらえがしっかりしていれば、口の中でほどよい歯応えと柔らかさのバランスが楽しめます。
煮込み料理や焼肉にすると、さらに味わいが引き立つ部位でもあります。
食感の特徴 | 料理例 |
---|---|
コリコリとした弾力 | 焼肉、煮込み |
下ごしらえでやわらかくもなる | スープ、炒め物 |
厚みがあってしっかりとした繊維質なので、噛むほどに旨味が広がります。
食べやすさ
ハチノスは脂肪分が少なく、あっさりしているためとても食べやすい部位です。
モツ特有の臭みやクセがほとんどなく、苦手意識がある方でも抵抗なく食べられます。
歯ごたえもほどよく、食べる楽しさがあります。
また、厚みがあるため、煮込みや加熱調理によってさらに柔らかく仕上がり、子どもから大人まで幅広い年代に人気です。
食べやすさのポイントをまとめると、以下のようになります。
- 下ごしらえをしっかりすると臭みも取れて食べやすい
- 歯応えがありながらも柔らかく仕上げることができる
- 脂っこくないのでさっぱりと楽しめる
ハチノス部位に関連する他の部位

牛の胃は4つの部位に分かれており、ハチノスはその中の第二胃にあたります。
それぞれの部位には特徴や呼び名があり、焼肉やもつ料理で幅広く親しまれています。
ハチノスとともに知っておくことで、食の楽しみもさらに広がります。
ミノ(第一胃)
ミノは牛の第一胃で、焼肉店でも人気の高い部位です。
大きめの葉のような見た目と、コリコリとした噛みごたえが特徴です。
脂肪が少なく、クセがほとんどないため、あっさりと味わえます。
独特の食感を活かして、タレ焼きだけでなくしゃぶしゃぶにも使われます。
部位名 | 胃の場所 | 特徴 |
---|---|---|
ハチノス | 第二胃 | 蜂の巣のような見た目、柔らかい食感 |
ミノ | 第一胃 | しっかりした歯ごたえ、クセが少ない |
センマイ(第三胃)
センマイは牛の第三胃にあたる部位です。
白黒のコントラストがあり、ひらひらと薄い独特の形状をしています。
次のような魅力があります。
- 低脂肪なのでヘルシー
- シャキシャキした食感
- ポン酢や酢味噌でさっぱり食べられる
焼肉や刺し身だけではなく、和え物や冷菜としても親しまれています。
ギアラ(第四胃)
ギアラは牛の第四胃で、別名「赤センマイ」とも呼ばれます。
赤い色味とプリプリの食感が特徴です。
ハチノスに比べて脂が多めで、コクのある味わいが楽しめます。
焼肉や煮込み、もつ鍋など、さまざまな料理に使われています。
ハチノス部位に興味を持った方への情報

ここまでハチノスの特徴や味わい、調理法などについて紹介してきました。
牛の内臓の中でも特に人気のハチノスは、独特の食感と癖のない風味で、さまざまなメニューに活用されています。
これからハチノスを試してみたい方や、もっと詳しく知りたいという方は、今回の記事を参考に自分なりのアレンジにチャレンジしてみてください。
お店で見かけた際は、ぜひ一度味わってみることをおすすめします。
ハチノスを活用することで、食卓のレパートリーがぐっと広がります。
新しい食材に触れることで、食の楽しみもより一層深まります。
今後もいろいろな部位について知識を深めるきっかけにしてみてください。