赤身肉の種類と特徴が丸わかり|部位ごとの違いや選び方・美味しい食べ方まで徹底解説

ごま塩だれ付きの牛タン焼肉プレート
牛肉

赤身肉の種類が多すぎて、毎回どの部位を選べば良いのか迷ってしまうことはありませんか。

せっかくなら自分の好みや料理に合った赤身肉を選びたい、でも違いがよく分からない…そんな悩みを感じている方も多いでしょう。

この記事では、赤身肉の種類ごとの特徴や選び方、味わいの違い、また美味しく楽しむための調理法までをわかりやすく解説します。

これを読めば、赤身肉の選び方や楽しみ方が一気に広がるはずです。

ぜひ最後までチェックして、毎日の食卓がもっと豊かになるヒントを見つけてください。

赤身肉の種類ごとの特徴と選び方

焼肉用の霜降り和牛と野菜の盛り合わせ

赤身肉は脂肪分が少なく、肉らしい味わいをしっかり感じられるのが特徴です。

部位ごとに肉質や風味、食感が異なるため、料理や好みに合わせて選ぶことが大切です。

ここでは代表的な赤身肉の部位ごとの特徴や選び方を紹介します。

ヒレ

ヒレは牛の背中の奥、腰骨付近にある部位で、1頭からわずかしか取れません。

とても柔らかく、脂肪が少ないのが特徴です。

肉質がきめ細かく、上品な味わいが楽しめます。

脂身が苦手な方や、あっさりとした赤身が好みの方におすすめです。

ステーキやローストビーフで味わうのが一般的です。

モモ

モモ肉は牛の後ろ足の上部にある部位で、赤身が多くヘルシーなのが魅力です。

しっかりとした噛みごたえがあり、牛肉本来の旨味を楽しめます。

脂肪が少ないため、低カロリーでダイエット中の方にも人気です。

  • 焼き肉
  • ローストビーフ
  • タタキ
  • 煮込み料理

モモ肉は用途に応じてさまざまな料理に活用できます。

ランプ

ランプはモモの付け根、腰寄りの部位で、やわらかい赤身と適度なサシが特徴です。

きめ細かい肉質で、ステーキや焼き肉に向いています。

特徴 おすすめ調理法
やわらかい赤身 ステーキ
ほどよい食感 焼き肉

赤身らしさとジューシーさのバランスを求める方に最適です。

イチボ

イチボはランプのさらに後ろ側、牛のおしり付近にある部位です。

弾力があってやわらかく、赤身の旨味とともに甘みのある脂も感じられます。

希少部位なので、焼き肉専門店などで見かけることが多いです。

表面だけを軽く焼いて、レアで楽しむのがおすすめです。

肩(カタ)は前足の上部にあたり、筋肉が発達しているため赤身が多いです。

肉質はややしっかりしていて、噛み応えがありますが、煮込み料理にすると柔らかくなります。

シチューやカレー、肉じゃがなどに向いています。

脂が少なめなので、さっぱりとした味付けにもよく合います。

外モモ

外モモはモモ肉の外側に位置し、赤身の割合が高い部位です。

やや硬めの肉質ですが、肉本来の旨味を強く感じられます。

スライスして焼肉に使ったり、薄切りにしてビーフカツなどにするのが一般的です。

煮物や煮込み料理にも適しています。

内モモ

内モモはモモ肉の内側の部分で、外モモよりもさらに赤身が多いのが特徴です。

脂がほとんどなく、きめ細かい肉質でさっぱりといただけます。

加熱しすぎると硬くなりやすいので、ローストビーフや和風たたきなど、火を通しすぎない調理法がおすすめです。

カロリーを抑えたい方や、ダイエット中の方に向いています。

ウデ

ウデ肉は前足の肩に近い部位で、適度な筋と赤身がバランス良く含まれています。

コクのある赤身の味わいが特徴で、カレーやシチュー、すき焼きなど煮込み料理に最適です。

薄切りで炒め物や焼きしゃぶにしても美味しく食べられます。

コストパフォーマンスも良いので、日常使いに向いている部位です。

赤身肉の味わいの違い

炭火網で焼かれる焼肉とトングを持つ手元

赤身肉にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴的な味わいや食感、ジューシーさに違いがあります。

牛肉や豚肉、ラム肉、馬肉など、赤身肉の種類によって味のバランスや風味も異なります。

自分の好みに合う赤身肉を見つけるためには、それぞれの違いを知っておくことが大切です。

旨味の強さ

赤身肉の種類によって旨味の強さは大きく変わります。

例えば、牛の赤身はコクのある濃厚な旨味が特徴で、噛むほどに肉本来の味わいを感じられます。

馬肉はあっさりとしていながらも、噛むごとに甘みや旨味が広がります。

赤身肉の主な種類と、その旨味の特徴について下記の表でまとめます。

肉の種類 旨味の特徴
牛肉 コクが深く、濃厚な旨味
馬肉 あっさりとした甘味と旨味
豚肉 さっぱりしつつも脂の旨味
ラム肉 独特の香りと旨味

このように、それぞれの赤身肉で旨味の個性は異なります。

食感

赤身肉の魅力は、しっかりとした肉々しい食感にあります。

牛肉の赤身は噛みごたえがありつつもやわらかさも感じられますが、馬肉はよりしっとりとした柔らかさが目立ちます。

ラム肉はほどよい噛みごたえがあり、独特な食感がクセになる人もいます。

  • しっかりした噛みごたえが好みなら牛肉やラム肉
  • やわらかくあっさり食べたいなら馬肉や豚肉
  • 脂が少なくヘルシーな食感が好きな人にも赤身肉はおすすめ

調理方法によっても食感は大きく変わるため、焼き方や加熱時間も工夫してみましょう。

ジューシーさ

赤身肉は一般的に脂身が少なくヘルシーな印象がありますが、種類によってジューシーさには違いがあります。

牛肉の赤身は火入れ加減が絶妙だと中から肉汁があふれ、しっとりとしたジューシーさを楽しめます。

豚肉やラム肉の赤身も適切な調理でパサつくことなく、柔らかくジューシーな仕上がりになります。

馬肉は水分が多く、さっぱりしながらも口の中でとろけるようなジューシーさが特徴です。

このように、赤身肉は脂身の多い部位とは異なったジューシーさや味わいがあり、種類によって楽しみ方もさまざまです。

赤身肉と脂肪肉の違い

焼肉と野菜の盛り合わせ定食セット

赤身肉と脂肪肉は見た目だけでなく、栄養価や調理方法、使い分けのポイントにもそれぞれ特徴があります。

この違いを知っておくことで、目的や好みに合わせた食材選びや健康管理に役立てることができます。

栄養成分

赤身肉は名前の通り、筋肉の部分が多く、脂肪分が少ないのが特徴です。

タンパク質が豊富で、鉄分やビタミンB群も多く含んでいます。

一方、脂肪肉は脂肪組織が多い部位で、エネルギー源となる脂質が多く含まれています。

種類 主な栄養素 特徴
赤身肉 タンパク質、鉄分、ビタミンB群 低脂肪で健康志向にぴったり
脂肪肉 脂質、カロリー コクやジューシーさが魅力

カロリー

カロリー面では、赤身肉は脂肪肉に比べて圧倒的に低いのが特徴です。

脂肪が多いほどカロリーが高くなるため、ダイエットや健康管理中の方は赤身肉を選ぶことが多いです。

  • 赤身肉:100gあたり約130~150kcal
  • 脂肪肉:100gあたり約250~400kcal

同じ量でも部位によって摂取エネルギーが大きく異なるので、調理する際は部位選びが重要です。

使い分けのポイント

赤身肉と脂肪肉は、食べるシーンや目的によって使い分けるのがおすすめです。

例えばヘルシーな料理やお弁当用には赤身肉が適していますが、濃厚な味わいややわらかさを求める場合は脂肪肉がぴったりです。

また、鉄分やタンパク質をしっかり取りたい時は赤身肉、満腹感や満足感を得たい時は脂肪肉を選ぶのもひとつの方法です。

日常の健康管理や家族の好みに合わせて、上手に使い分けてみてはいかがでしょうか。

赤身肉を選ぶ際のポイント

タレ漬けのホルモンと赤身肉の盛り合わせ

赤身肉は健康志向の方やダイエット中の方にも人気があり、さまざまな種類があります。

美味しくて安心できる赤身肉を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

ここでは、肉質の見極め方や鮮度のチェック方法、部位ごとの用途について具体的に解説します。

肉質の見極め方

赤身肉を選ぶときは、まず肉の色や見た目をよく観察しましょう。

新鮮な赤身肉は鮮やかな赤色をしており、適度なツヤがあります。

パサついていたり、色がくすんでいるものは避けるのが安心です。

また、筋や脂の入り方にも注目しましょう。

  • 肉の繊維が細かいほど柔らかく食べやすい傾向があります。
  • 脂肪は多すぎず、赤身がしっかり目立つものがおすすめです。
  • ドリップ(水分)が多く出ている場合は、鮮度が落ちているサインです。

鮮度のチェック方法

赤身肉の鮮度を確かめる方法はいくつかあります。

一般的には、パック詰めの場合は消費期限と加工日をしっかり確認しましょう。

さらに購入前には下記のようなポイントもチェックすると安心です。

チェックポイント 見るべき特徴
新鮮なものは鮮やかな赤色
触感 指で押すと弾力があり、元に戻る
香り 肉本来の香りで、においが強いものは避ける
パック内の液体 血のようなドリップが多いものは避ける

部位別の用途

赤身肉は部位ごとに特徴があり、調理法や用途が異なります。

代表的な赤身肉の部位とおすすめの料理例をまとめました。

  • モモ肉:脂肪が少なく、柔らかい部位。ローストビーフやステーキにぴったりです。
  • ヒレ肉:最も柔らかい部位で、脂身がほとんどありません。カツやソテーなど幅広く使われます。
  • ウデ肉:しっかりとした食感が特徴で、煮込み料理やカレーに適しています。
  • ランプ肉:コクがある赤身で、焼肉やタタキにおすすめです。

料理の目的や家族の好みに合わせて部位を選ぶことで、赤身肉の美味しさを最大限に楽しめます。

赤身肉を美味しく食べる調理法

炭火で焼かれる霜降り焼肉と立ち上る炎

赤身肉は脂肪分が少なく、肉本来の旨みや食感を楽しめる食材です。

調理方法によってそのおいしさが大きく変わるため、選ぶ料理や加熱の仕方がとても重要です。

ここでは、代表的な赤身肉の調理法についてご紹介します。

ステーキ

赤身肉をシンプルかつ豪快に味わう方法がステーキです。

表面に強く焼き色をつけることで香ばしさが加わり、中はジューシーな食感に仕上がります。

肉厚の部位を使う場合は、焼きすぎに注意してミディアムレアくらいの加減で火を止めると柔らかさを保てます。

ステーキを焼く基本手順は以下の通りです。

  1. 赤身肉を常温に戻し、軽く塩こしょうを振る
  2. 熱したフライパンやグリルで両面を強火で焼く
  3. 必要に応じてホイルで包み、余熱で火を通す
  4. お好みのソースや薬味で味わう

赤身ならではの肉本来の力強い味を堪能できます。

ローストビーフ

ローストビーフは赤身肉をじっくり焼き上げ、しっとりした食感を楽しむ人気の調理法です。

低温でゆっくり加熱することで硬くなりにくく、口の中でとろけるような仕上がりになります。

使用する主な赤身肉の部位と特徴は次の表の通りです。

部位 特徴
モモ 脂肪が少なくヘルシー。あっさりした味わい。
ランプ やわらかく肉質がきめ細かい。旨みが強い。
しっかりとした噛みごたえ。コクのある味。

薄くスライスし、グレイビーソースや和風ソースと合わせると、ごちそう感が引き立ちます。

タタキ

タタキは赤身肉の表面だけをサッと焼き、中はレアの状態で楽しむ料理です。

炙った時に香ばしさが加わり、肉のフレッシュな旨みが引き立ちます。

刺身感覚であっさりと食べたい時におすすめで、食卓に彩りも添えられます。

タタキに合うおすすめの薬味は以下です。

  • ねぎや玉ねぎのスライス
  • にんにくのスライス
  • 大葉やみょうが
  • 柚子胡椒
  • ポン酢やごまダレ

さっぱりした味付けと相性が良く、いろいろなアレンジを楽しむことができます。

赤身肉の種類別おすすめレシピ

焼肉用の霜降り和牛と野菜の盛り合わせ

赤身肉にはさまざまな部位があり、その種類ごとに合う料理や調理法があります。

ここでは、人気の高い赤身肉の部位と、それぞれの美味しさを引き出すおすすめレシピを紹介します。

ヒレステーキ

ヒレ肉は赤身肉の中でも特に柔らかく、脂肪分が少ないのが特徴です。

そのため塩とこしょうだけのシンプルな味付けでも、肉本来のうまみを堪能できます。

おすすめの焼き方は、高温で表面にしっかりと焼き色を付けてから、弱火でじっくり火を通す方法です。

ヒレステーキに合う付け合わせは下記の通りです。

  • グリルした旬の野菜
  • マッシュポテト
  • シンプルなグリーンサラダ

お好みで赤ワインソースやバターソースを添えるのもおすすめです。

モモ肉のローストビーフ

モモ肉は赤身がしっかりとした肉質で、あっさりとした味わいが特徴です。

このモモ肉で作るローストビーフは、しっとりとジューシーに仕上げるのがポイントです。

オーブンで低温調理することで、肉のうまみを逃がさず味わうことができます。

下記はローストビーフに使用される主なソースの種類と、その特徴をまとめた表です。

ソース名 特徴
グレイビーソース 肉汁を生かしたコク深い味わい
ホースラディッシュソース ピリッとした辛みがアクセント
和風おろしソース 大根おろしと醤油でさっぱり

好きなソースを選んで、ぜひローストビーフを味わってみてください。

ランプ肉のたたき

ランプ肉はももの一部で、赤身ながらほどよい弾力と風味が特徴の部位です。

たたきにすると、外側だけをさっと焼いて中はレアに仕上げることで、肉の旨みをしっかり感じられます。

まずランプ肉の表面を強火で焼き、氷水で冷やして焼きすぎを防ぎましょう。

薄切りにしたら、薬味と合わせてポン酢やごま油でいただくのがおすすめです。

赤身肉の選び方を知ると広がる楽しみ

ごま塩だれ付きの牛タン焼肉プレート

ここまで赤身肉の種類やそれぞれの特徴についてご紹介しました。

実際に日々の食事や特別な場面で赤身肉を選ぶときは、自分の好みや料理方法に合わせて選んでみることが大切です。

例えば、脂が少なくあっさりとした味わいが好きな方は、ヒレやランプといった部位がおすすめです。

また、コクや旨味を重視したい時は、肩ロースやモモ肉も良い選択肢となります。

赤身肉は部位ごとに食感や味わいが異なります。

同じ牛肉や豚肉でも選ぶ部位によって、ステーキ・ローストビーフ・煮込み料理と多彩なレシピに活用できます。

ぜひ、今回ご紹介した情報を参考に、食卓に彩りを添える赤身肉選びを楽しんでください。

牛肉