焼肉やステーキで名前を聞くことが増えた「とも三角」ですが、実際にはどのような部位で、どんな特徴があるのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
せっかく希少なとも三角を食べるなら、その魅力をしっかりと知ったうえで味わいたいですよね。
本記事では、とも三角の部位や味わい、選び方からおいしい食べ方まで、知っておきたい情報を徹底解説します。
とも三角について疑問や興味を持っている方へ、専門的でかつ分かりやすい情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
とも三角の部位と特徴を徹底解説

とも三角は牛肉の希少部位として、多くの焼肉店や高級料理店で人気を集めています。
赤身と脂のバランスに優れ、味わい深い部位として知られています。
ここでは、とも三角の特徴や他の部位との違いについて詳しく説明します。
取り出される部位の位置
とも三角は牛の後ろ足の付け根、モモ肉の一部から取り出されます。
具体的には、「しんたま」と呼ばれる部位の中の一つで、外側から見ると三角形の形状をしているため「三角」と名付けられました。
この部位は1頭の牛から見ても特に繊細で、脂のりが良いことが特徴です。
味わいと肉質の特徴
とも三角は赤身のコクとほどよい脂の甘み、両方をバランス良く楽しめる部位です。
筋繊維はきめ細かく、食感は非常に柔らかいのが魅力です。
加熱しても固くなりにくく、ジューシーでとろけるような食感を堪能できます。
霜降り具合と脂の風味
とも三角は美しい霜降りが入りやすい部位で、見た目も鮮やかなのが特徴です。
サシがしっかり入ることで、脂の質も高く、さらっとした口溶けの良い風味を味わえます。
- 霜降りの度合いが絶妙で、脂っぽさと赤身のコクが調和
- 上質な和牛種では特に美しい霜降りが出やすい
- 脂が軽く、重たく感じにくいのも特徴
一頭から採れる量
とも三角は1頭の牛からわずかしか取れない希少部位です。
部位名 | 一頭あたりの採取量 |
---|---|
とも三角 | 約3~4kg |
リブロース | 約18kg |
サーロイン | 約10kg |
他の有名部位と比べて、とも三角はかなり希少であることがわかります。
他の部位との違い
とも三角は、例えば赤身が多いランプや脂の多いリブロースとは異なり、赤身と脂のバランスが絶妙です。
サーロインほど脂は多くないものの、赤身本来の旨みとほどけるような脂身を両方味わえます。
希少部位ゆえの特別感があり、焼肉やステーキとして供されることが多いのも特徴です。
名前の由来
とも三角の「とも」は後ろ脚、「三角」は形状に由来します。
牛の後ろ脚部の肉で、外見が三角形に見えることから名付けられました。
その独特なシルエットとおいしさから、名前でも多くの人に親しまれてきました。
とも三角のおいしい食べ方

とも三角は牛のうち、もも肉の一部に位置する希少部位です。
ほどよい霜降りとコクのある旨味が特徴で、様々な調理法で楽しめるお肉です。
焼肉やステーキ、ローストビーフなど、調理方法を変えることで違った美味しさを堪能できます。
おすすめの食べ方や調理ポイントを押さえて、とも三角の味わいを最大限に引き出しましょう。
焼肉での楽しみ方
とも三角は焼肉にすると、そのきめ細やかなサシの旨味とやわらかさが引き立ちます。
カットはやや厚めがおすすめで、表面をサッと炙ることで脂の甘みを味わえます。
焼きすぎず、ミディアムレア程度で仕上げるとジューシーな食感が楽しめます。
- シンプルに塩とわさびで食べる
- 焼きたてをタレにサッとつけて食べる
- 柚子胡椒などアクセントになる薬味を添える
脂の多い部位なので、焼くときは火加減に注意し、焦がさないように手早く調理するのがポイントです。
ステーキでの調理ポイント
とも三角をステーキで楽しむ場合は、肉の旨味を逃さない焼き方が大切です。
焼く前にしっかり常温に戻し、塩とブラックペッパーだけでもそのおいしさが引き立ちます。
焼き方 | ポイント |
---|---|
強火で表面を焼く | 旨味を閉じ込めるために表面をしっかり焼き固める |
弱火でじっくり火を通す | 中までじんわり火を入れるとやわらかく仕上がる |
焼きあがった後に休ませる | 肉汁を落ち着かせることでジューシーさがアップする |
仕上げにバターやガーリックチップを添えても、とも三角のコクと風味がさらに広がります。
ローストビーフでの活用法
とも三角はローストビーフとしても人気の部位です。
赤身と脂身のバランスが絶妙なので、しっとり柔らかな食感に仕上がります。
低温でじっくり火を入れると、鮮やかなピンク色とともにとろけるような食感を楽しめます。
スライスしてサラダやサンドイッチに使うのもおすすめです。
また、粒マスタードやおろしポン酢、グレイビーソースなど、好みのタレやソースで味の変化を楽しみましょう。
とも三角の選び方

とも三角は希少部位のため、選び方によって味や食感が大きく変わります。
良いとも三角を選ぶコツを押さえて、満足のいく一枚を見つけましょう。
見た目の良い形状
とも三角は形がきれいに整っているものが高品質とされています。
表面がなめらかで、カット面が整っているものを選ぶと失敗が少なくなります。
折れ曲がりや肉が潰れているものより、できるだけ三角形の形を保っている方が理想的です。
- 三角形に近い形
- カット面が滑らか
- 肉厚が均一
見た目の美しさは管理が行き届いている証拠でもあります。
適度な脂の入った肉質
とも三角の魅力は、赤身の旨味と脂の甘みのバランスにあります。
霜降りの入り具合は重要な判断ポイントです。
脂の入り方 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
適度に網目状 | 旨味と柔らかさのバランスが良い | 高い |
脂が少ない | あっさりとした味わい | 中 |
脂が多すぎる | こってり、少し重い印象 | やや低い |
自分の好みや用途に応じて脂の量を選ぶのがポイントです。
新鮮さの判断基準
新鮮なとも三角は色味が鮮やかで、ドリップ(肉汁)が少ないのが特徴です。
鮮度チェックの際には、表面の乾燥状態や匂いにも注目しましょう。
特に次のポイントに気をつけてみてください。
- 赤身がしっかりとした赤色である
- 脂が黄味ではなく白~ややクリーム色
- パック内に水分が溜まっていない
- 変な匂いがしない
購入後はすぐに冷蔵保存し、できれば早めに調理することで美味しく味わえます。
飲食店でとも三角を楽しむコツ

とも三角は牛一頭からごくわずかしか取れない希少部位のため、飲食店でその味を存分に楽しむにはちょっとした工夫が必要です。
普段なかなか味わえない希少部位だからこそ、自分好みの焼き加減や食べ方を見つけると、焼肉体験がより充実します。
焼肉店での上手な注文方法
焼肉店でとも三角を注文する際は、まず部位の在庫があるかを確認するのがおすすめです。
希少部位のため品切れになっていることも多く、早めにスタッフに尋ねておくと安心です。
- 「おすすめの焼き加減は?」とスタッフに聞いてみる
- 数量限定メニューの場合は、来店時にまず注文する
- 食べ比べセットなどがあれば他の部位と合わせて頼む
また、厚切りがある場合には肉の旨味がより感じられるので試してみてください。
メニューでの見つけ方
とも三角は、店舗によって表記が異なる場合があります。
表記例 | 特徴 |
---|---|
とも三角 | 最も一般的な表記 |
トモサンカク | カタカナ表記の場合もあり |
ナカバラ(とも三角) | 部位として部位名に併記されることも |
メニューを隅々までチェックし、見つからない場合はスタッフに「希少部位や三角の名前で扱いがあるか」聞いてみると良いでしょう。
希少部位ならではの注意点
とも三角は脂が多く、非常に柔らかいのが特徴です。
焼きすぎると脂が落ちすぎて本来の旨味が減ってしまうため、焼き加減には十分注意しましょう。
また、数量限定であることが多いため、必ずしもいつでも食べられるとは限りません。
一度に食べ過ぎると胃もたれする場合もあるので、適量を注文し、自分の食べられる範囲で楽しむのがおすすめです。
とも三角に関するよくある疑問

とも三角は牛肉の希少部位として注目されることが多いですが、初めて購入する場合や選ぶ際にはさまざまな疑問が浮かぶことがあります。
ここでは、よくある質問や不安点について具体的に解説します。
価格帯の目安
とも三角は1頭の牛からわずかしか取れない希少部位のため、価格もやや高めです。
店頭やネット通販により若干の差はありますが、100gあたり1,000円から2,500円程度が一般的な相場です。
和牛やブランド牛のとも三角になると、さらに値段が上がることもあります。
コスパを意識するなら、特売日やお得なセットを利用するのもおすすめです。
- 安価な部類:100gあたり1000円前後
- 通常価格帯:100gあたり1500〜2000円程度
- 高級ライン:100gあたり2500円超
お店やブランド、肉質によっても価格帯は大きく変動するため、購入前にしっかり比較しましょう。
イチボとの違い
とも三角とイチボはどちらも牛のランイチ部位から取れるため混同されがちですが、それぞれ特徴が異なります。
とも三角はランイチのうち、ももの付け根に近い部分で脂の入り方が控えめで柔らかな食感が魅力です。
イチボはやや外側に位置し、脂がしっかり入ってジューシーな味わいが特徴です。
部位 | 場所 | 食感 | 脂の量 |
---|---|---|---|
とも三角 | ももの付け根 | 柔らかい | ほどよい |
イチボ | ももの外側 | しっかりめ | 多め |
どちらも焼肉やステーキに向いていますが、さっぱりした味を求めるならとも三角、より濃厚さを楽しみたい場合はイチボがおすすめです。
保存方法
とも三角は鮮度が大事な部位なので、購入後はできるだけ早めに食べきるのが理想です。
すぐに食べない場合は、空気に触れないようラップで密閉し、冷蔵庫のチルド室で保管します。
2日以上保存する場合は、1回分ずつに分けてラップし、冷凍保存するのが安心です。
冷凍したとも三角を使う場合は、冷蔵庫でじっくり解凍すると肉の旨みや食感が損なわれにくくなります。
解凍後はできるだけ早く消費し、再冷凍は避けましょう。
とも三角の魅力を知って楽しむために

とも三角は牛肉の希少部位の一つで、焼肉やステーキなどで人気があります。
赤身と脂のバランスが絶妙で、やわらかくジューシーな味わいが特徴です。
そのため、肉好きの方からも高く評価されています。
カットごとに違う食感が楽しめるのも魅力の一つです。
食べる際には、肉本来の旨味を引き出すためシンプルな調理法がおすすめです。
しょうゆベースのタレや塩だけでも、素材の美味しさを存分に感じられます。
とも三角は一頭の牛から少ししか取れないため、希少価値が高く特別感も味わえます。
これからとも三角を選ぶ際は、その希少性や味わい深さにもぜひ注目してください。
他の部位とは違った豊かな口どけとコクを感じられ、焼肉やご家庭の食卓がさらに楽しくなるでしょう。
とも三角を味わうことで、牛肉の奥深い世界を知るきっかけにもなります。