朝食からおつまみ、メイン料理までベーコンがあると安心するという方は多いでしょう。
しかしベーコンの種類が多く、部位や製法、地域ごとの呼び方でどれを選べばいいか迷ってしまうこともあります。
この記事では各タイプの特徴や表示の見方、料理別の向き不向きまでをわかりやすく整理してお伝えします。
サイドベーコンやパンチェッタ、燻製の有無などカテゴリごとに比較するので、自分に合った一枚がきっと見つかります。
まずは一覧で違いを把握して、続く項目で用途別の選び方をチェックしてみてください。
ベーコンの種類一覧

ベーコンは豚の部位や加工方法で風味や食感が大きく変わる食品です。
料理用途に合わせて選べる多彩な種類があります。
サイドベーコン
サイドベーコンは豚の腹部の脂肪が多い部位から作られます。
脂身と赤身が層になっており風味が濃厚です。
焼くとカリッとしやすく朝食や炒め物に向いています。
バックベーコン
バックベーコンは背肉を使うため赤身が多く脂が少なめです。
あっさりした味わいでサンドイッチやサラダに合わせやすいです。
ミドルベーコン
ミドルベーコンは腹と背の中間の部位でバランスの良い脂肪と赤身があります。
焼いても程よくジューシーさが残るため汎用性が高いです。
ロースベーコン
ロースベーコンは豚ロース肉を使ったもので赤身が中心です。
比較的肉感が強くステーキや厚切りにして食べるのに向いています。
ショルダーベーコン
ショルダーベーコンは肩ロース周辺の部位を使ったベーコンです。
適度な脂と筋があり煮込み料理やスライスして炒め物に使いやすいです。
パンチェッタ
パンチェッタはイタリア伝統の塩漬けベーコンで燻製をしないタイプが多いです。
しっとりとした食感と豊かな旨味が特徴です。
- カルボナーラ
- パスタソースの風味付け
- サラダのトッピング
- 前菜の巻き物
グアンチャーレ
グアンチャーレは豚のほほ肉を使ったイタリアの伝統的な塩漬け品です。
脂の甘みと濃厚なコクがありパスタや煮込みによく合います。
カナディアンベーコン
カナディアンベーコンはロース肉を厚切りにしたタイプでハムに近い食感です。
燻製の程度が控えめで赤身の味わいが楽しめます。
特徴 | 用途 |
---|---|
|
|
ストリーキーベーコン
ストリーキーベーコンは英国で親しまれる、脂の縞模様が特徴のベーコンです。
塩漬けと軽い燻製でしっかりとした風味になります。
焼いて脂を出してから食べると香ばしさが増します。
カッテージベーコン
カッテージベーコンは低脂肪で細切りにして使いやすいタイプです。
ヘルシー志向の料理やサラダに向いています。
部位別のベーコン種類

ベーコンの種類は部位で大きく分かれる。
調理法や好みに合わせて部位を選ぶと仕上がりが変わる。
豚バラ
豚バラは脂身と赤身が交互に入った部位でベーコンとして最もポピュラーな種類である。
脂が多いため焼くと香ばしくジューシーになる特徴がある。
薄切りにしてベーコンエッグやサンドイッチに使うのが一般的である。
厚切りにすれば食感と旨味をしっかり楽しめる。
豚ロース
豚ロースは赤身が多く引き締まった食感が特徴である。
脂が少なめなのであっさりとした味わいを好む人に向いている。
焼いても縮みにくく、ベーコンステーキやサラダのトッピングに向いている。
豚肩
豚肩は脂と赤身のバランスが良く旨味が強い部位である。
塩漬けやスモークしてブロックで販売されることも多い。
- 脂と赤身のバランスが良い
- 煮込みやスライスでの使用に向く
- 厚切りでも味がしっかり残る
- 加工するとコクのあるベーコンになる
豚頬
豚頬はコラーゲンが豊富で独特の深い風味がある。
イタリアのグアンチャーレのように使われることがあり、脂の甘みが特徴である。
薄くスライスしてパスタや煮込み料理に使うと旨味が溶け出す。
豚もも
豚ももは最も脂肪が少ない部位でヘルシーにベーコンを楽しみたい人に向いている。
|
|
---|---|
|
|
もも肉のベーコンは塩味とスモークで素材の旨味を引き立てるのがポイントである。
製法別のベーコン種類

製法によってベーコンの風味や食感は大きく変わります。
用途や好みに合わせて製法の違いを知っておくと選び方が楽になります。
乾塩ベーコン
乾塩法とは塩や香辛料を肉の表面にすり込み、一定期間寝かせる手法です。
余分な水分が抜けて旨味が凝縮した引き締まった食感になります。
保存性が高く、燻製と組み合わせることも多い伝統的な製法です。
速塩ベーコン
速塩法は食塩水に浸すか注入して短時間で味を染み込ませる方法です。
短時間で均一に塩味が入り、ジューシーで柔らかい仕上がりになります。
工場生産やスライス製品で多く用いられ、コストと生産効率に優れます。
燻製ベーコン
燻製ベーコンは肉を煙で加熱または燻しながら風味を付ける製法です。
温度や煙の種類で仕上がりが大きく変わり、冷燻と温燻で用途も分かれます。
香り付けによって料理のアクセントになりやすく、風味の幅が広いのが特徴です。
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
無燻製ベーコン
無燻製ベーコンは燻煙工程を省いた商品でスモーク香がありません。
燻製の香りが苦手な人や軽い味わいを好む料理に向いています。
- サラダのトッピング
- パスタやクリーム系の具材
- 朝食のソテー
- スモークが苦手な人向け
熟成ベーコン
熟成ベーコンは塩漬け後に低温で長期間寝かせて風味を深めたものです。
時間をかけることで旨味が凝縮し、複雑で濃厚な味わいになります。
そのまま薄切りで食べるチャーキュトリー向けの高級品が多いです。
熟成中は温度管理と衛生管理が重要で、安全に配慮した取り扱いが必要です。
地域別の代表的なベーコン種類

世界各地には同じ「ベーコン」という名前でも素材や製法が異なる肉料理が存在する。
地域ごとの伝統や食文化によって風味や使い方に特徴が出る。
パンチェッタ
パンチェッタはイタリア伝統の豚バラ肉を塩漬けにしたベーコンである。
一般的に燻製を行わずに塩と香辛料でじっくり寝かせるため、豚の旨味が素直に感じられる。
ロール状のアロッラータと平たいスライス状のステュファータに分かれ、料理に応じて使い分けられる。
- カルボナーラ
- 炒め物の風味付け
- サラダのトッピング
グアンチャーレ
グアンチャーレはイタリアの豚ホホ肉を使った塩漬けベーコンである。
脂の比率が高く、とろけるような旨味と濃厚なコクが特徴である。
アマトリチャーナやカルボナーラなど、料理に溶け込ませることで深い風味を生む。
アイリッシュベーコン
アイリッシュベーコンは豚のロインやバラを使った、イギリス系のバックベーコンに近い種類である。
比較的赤身が多く歯ごたえがあり、朝食のベーコンとして焼いて食べることが多い。
カナディアンベーコン
北米でカナディアンベーコンと呼ばれるものは豚ロインを使った赤身中心のベーコンである。
|
|
スライスして朝食にそのまま焼いたり、ピザやサンドイッチに使われることが多い。
腊肉
腊肉は中国の伝統的な保存肉で、豚バラや肩ロースを塩漬けし乾燥や燻製で仕上げる。
甘みと塩気が同居する独特の風味があり、米と一緒に炊いたり炒め物に使うと料理全体に香りを付ける。
地域によっては漬け込みの調味や乾燥期間が異なり、色調や味わいにも幅がある。
市販表示で分かるベーコンの種類表記

パッケージの表示を読むとベーコンの種類や特徴が把握しやすくなります。
原材料や部位、製法、燻製の有無や添加物表示をチェックすると用途に合った商品を選べます。
原材料表示
原材料名は使用量の多い順に記載されます。
最初に「豚肉」とあれば原料肉が主であることがわかります。
「食塩」「糖類」「調味料」などの表記は味付けの傾向を示します。
「発色剤(亜硝酸ナトリウム等)」の有無は色味や保存性に関係します。
豚以外の肉や植物性たんぱくが書かれている場合は混合品や加工度の高い製品です。
部位表示
部位表記は風味や脂の量、料理での使い勝手の目安になります。
バラとロースでは味わいや食感が大きく異なります。
- バラ肉
- ロース
- 肩ロース
- モモ
- ミックス(部位不明)
製法表示
「乾塩」「液漬け」「熟成」などの記載があれば製法の違いがわかります。
乾塩法は塩を直接擦り込み時間をかけて味を染み込ませる伝統的な方法です。
液漬けは塩水や調味液に短時間浸すことで効率よく風味をつける方法です。
加熱済み表示があればそのまま加熱せずに使える商品です。
スライスの厚みやブロックの有無も調理の手間に影響します。
燻製表示
燻製表示は香りや風味の違いを判断する重要なポイントです。
「冷燻」「温燻」「熱燻」などの表記で燻煙の温度差がわかります。
燻製方法 | 主な特徴 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
「燻製香料使用」とあれば天然の燻煙ではなく香料で風味づけしていることを示します。
表示が「燻煙」とだけ書かれている場合は使用原料や方法を確認すると安心です。
添加物表示
発色剤や保存料、調味料などの添加物は表示で確認できます。
発色剤には亜硝酸塩や硝酸塩が使われることがあり色味や保存性に関係します。
保存料や酸化防止剤の有無は賞味期間や風味の落ちに影響します。
「無添加」表示は添加物不使用を示しますが具体的な範囲は商品ごとに異なります。
アレルギーがある場合は添加物や調味料の項目を必ず確認してください。
料理別に向くベーコンの種類

料理の仕上がりや調理法によって向くベーコンの種類は変わります。
ここでは代表的なベーコンの種類と料理との相性をわかりやすく紹介します。
薄切りベーコン
朝食の目玉焼きやサンドイッチに向くのが薄切りベーコンです。
炒め物やスープのトッピングにも短時間で香ばしく仕上がる利点があります。
脂がほどよく広がるので野菜と合わせてもバランスが良くなります。
- サンドイッチ
- サラダのトッピング
- スープやパスタの仕上げ
- オムレツの具材
厚切りベーコン
厚切りベーコンは焼いたときの食感が存在感を出す料理に向いています。
グリルやフライパンでしっかり焼き色を付けて肉の旨味を楽しめます。
ハンバーガーやステーキの付け合わせとして満足感を高めます。
ブロックベーコン
ブロックベーコンは好みの厚さに切れるため使い勝手が高いです。
スライスして薄切りや厚切りにすることも、角切りにして煮込みに使うこともできます。
|
|
細切れベーコン
細切れベーコンは手軽さが魅力で時短料理にぴったりです。
炒め物やチャーハンなど複数の材料と短時間で合わせたい料理に合います。
またピザやグラタンの散らし具としても使いやすいです。
スモークベーコン
スモークベーコンは香りが強く料理全体に深みを与えます。
スープや豆料理など長時間加熱する料理に加えるとコクが出ます。
そのまま焼いてワインやビールのおつまみにするのもおすすめです。
用途別に最適なベーコンの決め手

ベーコンは料理の役割や調理法で種類を選ぶと失敗が少ないです。
ベーコン 種類ごとに脂の量や燻製の香りが異なるので用途に合わせると良いです。
サラダや朝食には薄切りで塩分控えめのスライスが向きます。
グリルや煮込みには厚切りやブロックで肉感と旨味を楽しむのがおすすめです。
風味を強くしたければ長時間燻製やペッパー系のベーコンを選んでください。
予算や塩分を気にする場合は還元水分や添加物表示を確認すると安心です。
最後に調理法に合わせて切り方と火加減を工夫すると、種類の違いを最大限活かせます。